[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

貨物レイアウト「鴨」その2?保線詰所の塗装

土地利用計画は大体出来上がりましたので、ストラクチャー類でも組んでいきましょうか。本当はもう少し大きい乗務員詰所が欲しいのですが、近場の量販店では売っていません。ま、小型の保線詰所も入口の受付としては使えそうなので適当に加工・色差ししましょう。
ってなワケで、先日素組みした保線詰所にまずは受け付けっぽく台を追加。

1tプラ板をテキトーに貼り付けただけですけどね(^^;


照明を入れようかと思っているのですが、全部の窓から光が漏れると雰囲気出ないので内部に仕切りを入れます。

完全に遮光したい部分はプラ板にアルミテープを貼っておきます。
屋根はクレオス27機体内部色で塗ってみました。

ちょっと飛んで黄色っぽくなってますが、もう少しトタンっぽい緑色です。
軒下ははみ出してもいいようにエナメル系のタミヤXF?12明灰白色にします。


外装はクレオス44タン、室内もアルミテープ貼ったトコはタンを塗りました。窓はアクセントにタミヤXF?5フラットグリーンを差しておきました。

や、キット付属の台座に据えようとしたら仕切りがジャマなのですがそれはヒミツ(^^;
ようやく1つ完成です。こんなにノンビリやっていたら今年はおろか、今世紀中に終わるか判りませんな。あ、そんなに生きてないか(^^;

Comments [8]

あ、うちにも作りかけがあるので参考にさせていただきましょ^^

片っぽ、窓を開けっぱというのもいいかと。
用心が悪いか?

鴨進んでいますね。ストラクチャーって手間がかかりますよね。一つ仕上げるのに時間がかかりますが、その積み重ねで、要は続けることですよね。お互いがんばりましょっ。

こんばんは。
保線詰所、どこかのゆるゆるな機関庫セクションの素組の詰所と違い、さすが、一工夫されていますね!
受付台、イイ感じです。あと室内の仕切り・・・面倒そうだけど、参考にさせていただきます♪

>まんぼうのすけさん

いやいや、参考にするほど加工してないですよ(^^;

>とりのさんぽさん

アイデアは頂きたいものの、窓枠削るのが面倒臭そうだなぁ....もう少し上達したらチャレンジしましょ(^^;

>kazuさん

kazuさんのモジュールを見ていると継続は力なり、と思いますが、もう一つ、テクニックもある気がします。でもコレは場数を踏まないと身につかないんだろうなぁ。や、場数だけでも無い気もしますが(^^;

>目黒のダンボさん

え?、皆さん単なる素組みでなくて一ひねりされているので何かしなきゃイカンと思っただけですよ?。
室内仕切りは照明点けてみないと成功か失敗かわかりませんね。受け付け左側の小部屋は真っ暗、裏側はほのかに光が漏れる....ハズなんだけどな。どうなるんでしょう?(^^;

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1