[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

展示台の構想

昨日チョロッと戯けたコトを書いたら美濃の魔術師から早速プレッシャーをかけられてしまいました。やー、そんな凄いの出来ないですってば。

元々乗り鉄なワタシ、車窓を流れる景色だとか旅を感じる車内の情景はすぐに思い浮かぶのですが、車輌が走っている風景は頭の中で合成しないと出来上がらないのでした。いやまぁ言い訳ですが。
とはいえ、毎週蘇我駅近辺をウロウロしていれば馴染みのある景色くらい出来ますわな。蘇我駅は別としてコチラ。

蘇我野踏切から木更津寄りを撮っています。直線で何の変哲も無い景色ですが、素人のワタシでも何とかなるのでは無いかと思ったのですよ。線路間隔は違いますが丁度複線+単線だしな。


や、踏切を入れるかどうかは不明です。

と言いつつ、遮断機廻りだの....

踏切まわりの機器を記録。

いくら何でも3つもモジュールこさえたら踏切位入れないとカッコ付かないかな。
もう少し木更津寄りに移動して蘇我方面を臨みます。

両側に道路があってテキトーにジオコレでも並べ、隙間は空き地にでも出来そうですよ。
それでもなにやら機器はあるし。

そもそも、チラっと写っていますが、手前の京葉臨鉄だけ橋(?)があるのでした。

ドブというか汚い水溜りをまたいでいるだけのようですが、一丁前に「陣屋橋りょう」なんて名前まで付いています。

あまりこのイメージに引きずられるとキハやら夜行列車を走らせられなくなりますから参考程度にしつつも、こんな雰囲気にしようかと。
また狼になっちゃうのかなぁ。


レイアウトの勉強しよっと⇒「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

Comments [2]

3線でちょうど良いですね。

さすがに細かい観察力です。踏切とか小さい橋とかなにかワンポイント有った方が展示台としても楽しめると思います。作るときもそこだけ、小物を配置すると手間の割に見栄えが良くなると思います。ワンポイントが無いと、力の入れるところが逆に難しいのかなと思います。

ナルホド、説得力があります。

....と、よく考えたらこの小さな橋りょうは単線に作るつもり、となると複線側からは見えづらいのでした。まぁいいか、グダグダ言ってないで作ってみるかな。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1