[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

展示モジュール作業開始?架線柱選び

アッチ行ったりコッチ行ったり忙しいですが、今日はモジュール。ワタシはこんなペースなんだろうな。いやまぁノンビリと作っていこうかと思います、あくまでシュミですからな。

さて、先日ジオコレを並べたのは、以前作りかけて放置プレイしていた一応とある規格に準じたモノであります。

しかしまぁ3線の規格で2線までしか固定せずに放置するというのもワタシらしいな。


今回は少し嵩上げしようと思っているので、このボード自体は今回は使用しません。が、接続確認用には使えそうなので3線目も固定しましょう。
一応き電線をハンダ付けして....

ゴム系接着剤で固定しました。あ、重石乗っけておかないと浮いてしまうので写真はありません。ちゃんと固着したら採寸することにしましょう。しかし、久し振りにゴム系接着剤を使ったのですが、若干劣化している様子。そうですか、日が経つと劣化するのですか。

線路を見たら周辺の準備をしたくなってきました。まずは架線柱を考えます。先日買って来たのはTOMIXの3050。最近のタイプですね。

ふむ、通勤型車輌をバンバン走らすには良さそうですが、旧客には合わんな。

ちょっと在庫を調べてみたら、架線柱だのGM踏切セットだの電柱セットだのがワンサカ出てきました。

まずはTOMIX3004複線架線柱・近代型。

悪くはないかな。3006 4線架線柱も在庫していますが、3線目は非電化の想定ですので今回は使いません。
次に3078複線架線柱・鉄骨型。

以前はビームが抜けておらず、向こう側が透けて見えなかったと思うのですが、なかなか実感的です。私の世代ではこのタイプが一番なじみのある架線柱なのですが、個人的にコレは直流区間用というイメージが強いのですよ。赤い電機も走らせるので今回は見送り。
で、GM No.79。

TOMIXと同タイプですが、パッケージの写真は好ましいですな。
最後に関水23?059単線架線柱。

曲線区間であればコレを使うのもありですが、今回は直線ですのでちょっと変。
GMがいいかなぁ、と1本切り出して屋根裏に僅かに残った駅モジュールそばに立ててみました。

ふむ、いいんでないの?塗装して飾ったら雰囲気出そうですよ。
しかし....こんなペースで進めてたらいつまで経っても完成しないな。


上級者の方々は工作も早いようです⇒「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1