[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

展示モジュール13?犬走り改造

大人の遠足だの遠出観察記だのばかり書いていて、ちっともモジュールをいじる暇がありません。シュミの結果のブログなのかブログのためのシュミなのか判らなくなって来てますが、記録をシッカリ残すのも大切なコトですからある程度はしょうがないのかな。しかしちょっと度が過ぎてる気がしないでもありませんな。

さて、犬走りの試作をしましたがどうにも気に入らない結果となってしまいました。いま一度考えてみます。
手前側の線路中心線はモジュール端から56mmです。百均ボード道床幅は18mm、道床から約7mmの位置に百均ボードベース端がありますので、線路中心線から18/2+7=16mmの位置までバラストを撒く予定です。
線路中心ではちと判りづらいですね。線路幅は9mmですのでモジュール端(道路)側のレールから道床端までの距離は16?4.5=11.5mm、レール幅もあるので11mmとして考えます。となると実物換算で1,650mm、人の背丈ほどというコトになります。バラストがレール端から1,650mmの位置というのが適切かどうかちょっと微妙ですね。

水平方向だけでなく垂直方向について考えてみます。レール天の高さはモジュールベースから5+5+4=14mmとなります。モジュールベースをEL±0mm(0mm)とすると+14mm(+2,100mm)、かなり高い位置になります。先日作った犬走りは道路をベースから約1mm上げたのですが、それでも高さは13mm、実物換算で1,950mmとなり、道路から見ると頭の上にレール天があるコトになってしまいます。この先踏切を設置しようにも無理がありますね。感覚的ではありますが、道路から線路を見るとレール天は1,000mm程度の気がします。となると、最低でもEL+8mm(+1,200mm=道路からレール天までは2,100?1,200=900mm)まで嵩上げしてやった方が良さそうです。

踏切はどうなるのかも考えてみましょう。今の犬走りだと百均ボードベース端から5mmの位置にコンクリート柵を設置し、道路はそこから3mmの位置となりますので、レールから道路までの距離は11+5+3=19mmとなります。実物換算で2,850mmですね。踏切はこの2,850mmで道路とレール天の高さの差900mmを上る坂になりますので、この部分だけで坂を作ろうとすると900/2,850=32%というバケモノのような坂になってしまいます。そんなワケで実物ではだいぶ手前からスロープになっているのですね。模型でも踏切手前から坂にするでしょうし勾配も多少デフォルメした方がいいでしょうが、やはり10%位に抑えた方が良さそうです。いやまぁ先日もそんなコトを考えながら踏切を観察していたのですがね。

長々と考察しましたが、結論は

もう少し道路を嵩上げしてレール天との差を無くした方がいい

というコト。あと2つの似たようなモジュールを作り、3コイチで展示台にするつもりです。モジュールベースからの高さはモジュールによってビミョーに違っていたとしても、レール天と道路との位置関係がモジュールによってバラバラだったりすると見栄えが悪くなって後で泣きを見そうなのですよ。今回これだけ詰めておけばいいかな?

さて長々と御託を並べましたが、早速試作を始めましょう....の前に、嵩上げしようとすると0.5t厚紙を重ねて高さを稼ぐしかありませんので、ホームセンターで物色してきました。

使えるかどうか判りませんが、厚さ2mmのコルクシートを買ってきました。ホントは発泡スチレンボードの方がいい気がするのですが、そんなシャレたモノは千葉の片田舎のホームセンターにはありませんって。


このコルクをモジュール端のスペース35mmにカットし、全体を嵩上げしたあともう1枚コルクを敷いて道路代わりとしてみました。

道路は+4mm、レール天との差はまだ10mmあります。ふむ、チマチマ嵩上げしてもしょうがないので、一気に5tの百均ボードを敷いてみました。

道路に見立てた厚紙とコンクリート柵取付用3mm角材も置いていますが、まだ低め。もう1枚コルクを重ねるとまあまあのカンジになりました。

約10mm嵩上げしたコトになりますので、レール天と道路面の差は4mm、実物換算で600mmです。もういいや、ココで妥協しましょう。
そうと決まるとモジュール端にピッタリ合うように百均ボードをカットして接着します。

土留受け用2mm角材と、コンクリート柵取付用3mm角材に道路用コルクを1枚だけ置いて真上から水平方向のクリアランスを確認します。

まぁコレでいいかな。勢いで接着しそうになりましたが....塗装しないとダメなのだな。
しかしまぁ考えてばかりでちっとも進みませんよ。


マトモな工作が見たい方はコチラの方がいい鴨⇒「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

Comments [2]

ほぅほぅ、そうか?、先日の川の幅と言い、実際のモノに換算すると意外に小さかったり離れすぎてたりするモンなのですね。。。
こう考えると、いろんなところで見るレイアウトのムリっぽさがどんどん露呈してきますなぁ・・・
ま、デフォルメという考え方もあるんでしょうが・・・

車輌の色もそうですが、実物通りが正しいワケではないようです。

なんてったって我が関水なんてEF65の大きさ(ry

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1