[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

房洲軽便建設工事?踏切まわりなど

今日は朝から晴れ間も広がっていました。では早速踏切手前の階段づくり、朝っぱらからモルタルを練ります。

まずは20Lですよ。




階段の基礎部分には小砂利を入れてあり、この2週間ほどでシッカリ締めておきました。とはいえモルタルを敷くだけでは若干不安なので、昨日D10の鉄筋を買ってきて組んでおきました。

メッシュを入れるのがフツーなのかも知れませんがこんな中途半端な大きさのメッシュなんて売って無いし、デカいメッシュを買ってきて切るよりはD10定尺を買ってカットしたほうが安上がりなのですよ。余れば路盤土留めに使えるしな。ちなみに定尺5.5mで200円弱です。
テキトーに薄く敷いてから鉄筋を乗せて....

その上に再度モルタルを盛ります。

20Lでは足りずにもう5L程練りました。1週間養生してから来週仕上げです。
あとは踏切本体、先日クレオトップを塗れなかった2本の2×6材にタップリ塗ってやります。

クレオトップ漬けしている枕木のうち、何本かはシッカリ浸み込んでいたので引き上げられそうなので液切りも同時に行なっています。

更に先日塗った踏切板の色乗りがイマイチだったので重ね塗りしてやります。

何本かは再利用品なのでそれなりの色なのですが、残りはまだ1度しか塗っていないので色が薄いのでした。もう数回塗らないとダメだろうな。
2×4材ですが、浸けておいたからといって簡単にいい色になるワケでも無いようです。一番上の2×6材はかなりいい色になっていますが、真ん中の2×4材と手前の2×6材はまだ漬け込まないとダメなようです。
とりあえずいい色になった枕木と今日塗った踏切板を引き上げて踏切板の上で乾かします。

やはり今日塗った1度塗りの踏切板は色が薄いですね。まぁいいや、何度か塗ってやりますしょう。
ボックス内のスペースも空いたし、枕木に防腐剤を浸み込ませるのに時間が掛かりそうなコトも判ったので、ホームセンターに行って追加の枕木を仕入れてきました。

「枕木」と言ってもただの2×4材ですがね。ちなみにワタシは6ftモノを700mmにカットしてもらっています。6ft1本400円で釣りが来る程度ですから、枕木1本当たり80円弱というコトになります。
あとはムシムシと路盤掘り。

掘っては篩い、を繰り返していましたが湿った層になってしまったので篩うのを諦めて積んでおきました。路盤もあと2mでつながるのですが、階段が出来ないとこの先の工事は難しいのでした。また夜間工事かな。

腰が痛い=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

Comments [2]

精力的な作業が続きますね。
しかも昼間だけでなく、夜間工事まで。
ホントに頭が下がります。
当社も見習わなければ…(泣)。

プロの工事があったのでそれまでに何とかカタチにと思って夜間作業に勤しんでいましたが、駐車場土間打ちを頼んだのでまた夜間作業でカタチにしようと考えています。辛いけどそうやってケツ叩かれた方が進みが早いですね。
土間打ちまでに階段完成させて基礎用のコンクリートも分けてもらったり....はムリかな。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1