[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

2軸貨車のカプラー

関水からコキ200再生産の噂、再生産といっても8042?1ですから積荷はUT11Cではなく22T1タイプのようです。まだ先ですが、逝くだろうなぁ。

さて、2軸貨車はカトカプにする必要がない、なーんてハナシもありますが、牽引機がナックルですから最低でもカトカプは必要です。カマ次位を固定すればいいのかも知れませんが、アレコレ愉しみたい....というワケでカプラー交換開始です。まずはワム90000から。

ようワカランので車体と床を外して内側からカプラーポケットをピンセットで押して外し、カプラー交換します。結構面倒だな。


2軸貨車ってムカシのTOMIX香港製しかイメージないのですが、今の関水製って板バネが入ってたりしてちょっと高級なのですね。

面倒、とか言いながらも作業を進めてあっという間に開封済み在庫を使い切りました。ええ、ウチのストックはまだたくさんありますよ。

順調に進めてワラ1になった時にハタと手が止まりました。

えっと、右側のワラは車輪が無いのですが....
よくチェックしなかったなぁ、ってか車輪がないなんてコト考えもしませんでした。返品するのもアリですが、どうせ積荷として車輪も買いそうだしなぁ。ま、週末までに考えましょう。
最後にヨは点灯可能なので車体外すのが面倒だなぁ、と思ってたら、取説に「カプラーポケットはサイドから押して外す」と書いてあります。あ、ホントだ、わざわざ車体外す必要なかったのねorz

2軸貨車がひと段落着いたら、ボギー貨車。チキは楽だったのですが、タキ3000はバラさないといけません。センターのネジを外して....

タンクを外し、ピンのツメを押してカプラー交換します。

そういえばタキ35000もカプラー交換していなかったのでついでに交換しましょう。コチラは台車固定方法が違っていて、分解せずとも交換できます。

ついでに先日買ったっきりのキハ52もカプラー交換しましょう。

コチラはかもめナックルの出番ですね。

ふむ、やはり交換した方が見栄えがいいですね。

交換前の連結面と....


交換後。

気持ち狭くなったかな。
さて、テキトーに並べてみます。

ストラクチャーも無いのにいいカンジだな。

ふむ、もう少し手を加えたらもっと良くなるんでしょうがねぇ。

Comments [2]

自分もカプラー交換でバラしてたらバネが出てきたので何かと思いました(・_・;
トラ45000に至っては、アオリ戸裏側にも木目表現があり、すごいスライド金型作ってるなと思ったら、アオリ戸自体が着脱式で2度ビックリ!!

今まで買わなかったので気がつかなかったと言われればそれまでなのですが、2軸貨車もえらい進歩してますね。この値段でこのクオリティですから、メーカーはかなりがんばってるのではないかと。

ワタシもトラ45000はビックリしました。電車や客車などに目が行きがちですが、進歩してるのですね。
や、メーカーによっては相変わらずのトコもある気がしますが(^^;

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1