[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

展示モジュール7?また細かいモノを

どうにも木を見て森を見ない性格のような気がします。いやまぁ出来上がりのイメージが漠然としているのでどうしても細かい方に気が行っちゃうのでしょうなぁ。えっと、架線柱が気になってしょうがないのですよ。
というワケで取付部分のサイズ測定。

ほう、2mmですか。
架線柱のように破損しやすいモノは取り外し可能なようにしておきたいのですよ。先日さいたま新都心で見た基礎部分のある架線柱にしてやれば高さも稼げるし取り付け部分も判り易いですな。


というワケで、5mm角材を5mmにカットします。

コレを10mm×10mmに切った0.5tプラ板に接着。

0.8φ→1φ→1.5φ→2φの順に穴を大きくしていって、架線柱を取り付けてみました。

ふむ、まぁいいかな。
ついでですから、あと4セット基礎部分を作成しました。

いえね、0.5tプラ板が100mm幅で切り出してあったので都合5セット出来るだけの材料があったのですよ。ちなみに1つのモジュールには2本の架線柱を立てるつもりです。
あとは接続部ベースも接着できたので....

接続用S72.5のためのガイドを接着。

一晩待ちますか。
もう一丁、ナニやら細かいコトを始めました。

0.5tプラ板を1mmピッチでスジ彫りして3mm幅に切り出します。コレに5mm間隔で0.5mm角材を接着していきます。
やー、根気が続きません。そうだろうと思って始めたのですが、思ったより手ごわいな。ま、ボチボチとね。


何でそんなに細かいコト出来るの?というくらい細かいコトしてる方が沢山!⇒「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1