大人の遠足として尾張方面に遠征したおバカ紀行など書いておりますが、ひとつの目的は刺激をもらうことでした。えっと、尾張の殿様のモジュールをこの目で見て、更に無許可で盗撮してきましたよ。
川ありの築堤モジュールですね。ブログでは見ていたのですが、やはり実物を目にすると作りかけのモジュールとは違うなぁと痛感させられます。
ワタシのクダらん作業はちょっと置いといて、今日は盗撮結果をご紹介しましょう。
コチラは立体交差モジュール。
築堤とした時の位置合わせが大変そうだと思ったのですが、前のモノも含めてファイントラックのワイドPCレールを使ってレール間隔を合わせていました。ふむ、ナルホド。今ワタシが作ってる3線式のモジュールでも使えるテクニックですね。
フィーダー線は道床に穴を開けて目立たぬようにハンダ付けされていました。
ワタシは下手に隠そうとしてファイントラック線路の「玉」にハンダ付けしましたが、コードを逃がす穴の位置をキッチリ合わせるのが難しくて苦労しました。こうすればお手軽ですね。
やはり橋の雰囲気がいいですね。築堤の草の色合いが一定でないのもいいカンジです。
コチラはコーナーモジュール。
ワタシはコーナーモジュールは独自規格で作ろうかと思っていたのですが、作ってみてもいいかな、と思わせるような雰囲気です。や、独自規格で作りますけどね、多分。
コーナーの海がまたいいカンジなのでした。
表(?)だけ見ているとまだ苦労が少ない気がしますが、ホントに大変なのは裏側のケーブル取り回しの気がします。
高さ調整に関するコツやスタイロフォーム利用時の留意点も聞いたりして、今回も大変参考になりました。さらに「ヒミツの工作室」にある大量の在庫品まで見せていただいて....ワタシもまだまだと思った次第。
いやまぁ色々ありましたが、ワタシも手を動かさなきゃなぁと思ったひと晩でありました。や、思うだけでなかなか動かないけどな。
他にもモジュールから固定式までレイアウト紹介が豊富....参考になります⇒「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
Comments [2]
taka@さん
うわた??!知らぬ間に撮られてたぁ!(^^ゞ
まぁこんなモノでも参考になれば幸いでございます。
突貫工事でしたから、穴だらけ。
レール周りの工事も全然成ってないですし、ターフの使い方とか、ホントにユルユルですから・・・
>ワタシも手を動かさなきゃなぁと思ったひと晩
ひと晩と言わず、是非持続させてくださいまし。(^_^)/
ぼうずさん
えへへ、コッソリ頂きました。
あれでユルユルですか?あそこまでちゃんと作る自信が無いんだよなぁ。ってか、継続させ切る自信が無いと言った方が正解か....
今回はちゃんと進めよっと。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。