先日ベースからドブ川(?)の部分を抜きましたので、ベースの加工は終わりのはず。というワケで、ベースボードに接着していきます。
ゴム系接着剤をテキトーに塗って貼っていきます。前回買った接着剤は車輌工作メインでしたので使い切らないうちにどこかに紛れ込んでしまいましたが、今回は結構使用頻度が高く、ちゃんと使い切れそうですよ。
ベースを接着したら貼れる所だけ道床を貼っちゃいます。
ファイントラックの道床も片側だけ接続部分に固定します。
固定ですが、予め1φの取付穴を開けておき、ゴム系接着剤を付けてから接続部に固定して取付穴に関水釘で固定しました。
ココまで来たらフレキも切りましょう。
ルーターでカットした後、削って長さを調整します。このあたりは先日伺った通りの作業手順ですね。
あとはフレキ枕木長さを確認しながら、丁度いいところにき電線をハンダ付けします。
あとは塗装準備、無水エタノールがいいと言われているようですが、そんな洒落たモノは無いので燃料用アルコールで拭いてみました。
それなりに綺麗になりますが、効果のほどはどうなのでしょうか。
塗装したいけど暗くてムリなので道床廻りを百均粘土で整形してみました。
適当に色塗ってバラスト撒けばどうにかなるかな?
なかなか進みませぬ。効率的な作業はコチラをドーゾ⇒「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。