道床作りも大切ですが、そろそろ飽きてきました。というワケで、線路脇の犬走りと道路の試作をしましょうか。
頭の中で「この位のサイズで....」と思っているだけで、それが実感的なのか破綻しているのか良く判らないのですよ。というワケでまずは試作をしてみようかと思い立ったのであります。ってか、いつも試作ばっかだな。
まずは関水コンクリート柵の取付部サイズを確認します。
1.5φ、長さ2mmですね。
ベースには百均A3厚紙を使います。
結構厚く、ほぼ0.5mmの厚さです。
まずは20mm幅に切り出してからベース端からモジュール端までの距離、36mmにカットします。
コンクリート柵取付部には接着性を考えて1mm×2.5mmプラ板を使います。
更に百均A3厚紙を2mm幅で切り出して、3mmピッチでスジを入れます。
最後に百均A3厚紙を26mm幅でカットし、これら総てを並べてみます。
ふむ、ピッタリの長さに切れたな。右側が線路側、左側がモジュール端のつもり。土+草→コンクリート柵取付部→U字溝→舗道のつもりです。
では1mm×2.5mmプラ板に1.5φ穴を開けていきます。
小さな下穴からあけないと上手くいきませんよ。
試しにコンクリート柵を取り付けると....
ふむ、まぁいいか。
では接着。またゴム系接着剤を使います。
接着断面が汚くならないか心配していましたが、綺麗に切れば大丈夫のようです。600mmも綺麗に切れるかどうかは微妙だけどな。
続きはまた。
こんな作業をサクサクこなす方々はコチラ⇒「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
Comments [2]
マツさん
ぼうずさん、、おこんばんわ。
なんか、順調に進んでいますね?。
オイラはちょっと挫折しかかっています。
やはり何でもそうですが、勘が戻るまでは、
何かでテストしてみるってのもイイかもしれませんね。
以外に臆病な時もあれば、無謀なくらい大胆になる道楽モデラーでありました。
ご健闘をお祈りいたしま?す。
ぼうずさん
えっと、永らく放置プレイしていたモノにやっと手を出す気になっただけで、「順調」かどうかはビミョーであります。ワタシの場合、完成しないコトの方が多いからなぁ。
「勘が戻る」もナニも、本格的にレイアウトなりモジュールなりを作ったコトがないですから、総て手探りであります。まぁテキトーにやってみようかと。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。