チマチマとバラストを撒いて、複線側は何とか見られるようになってきました。

遠目では、という条件付ですがね。
そろそろ奥に設置するモノをどうするか決めないといけませんね。とりあえず先日追加購入したモノも含めてジオコレの家6軒を置いてみました。

奥には12mm程度のビミョーなスペースが残っています。ギリギリまでストラクチャーを配置してしまうと万が一移動する時に破損しそうなので適当に処理する必要がありそうです。

カラーパウダーかターフを撒こうかとも思いましたが、持つために手を掛けたりしそうなので剥がれそうですね。グレインペイントも危ないし....と、以前こんなモノを買っていたのを思い出しました。

津田沼のユザワヤで在庫処分・半額で買ったんじゃなかったかな?
早速適当な幅で切ってみました。

やー、派手に抜けますね。まぁいいや、かき集めてコレもどこかに撒いちゃえ。
家の裏はコレを貼って芝生にすることにして、家をどうするかですね。家自体ちょっと狭いし、このまま設置するとスペースが余ってしまうので、家と家の間に20mm程の庭でも付けてやりましょう。まずは厚紙を20mm幅に切ってグレインペイントを塗ってやります。

先日百均で買ってきたバターナイフを使ってみました。ジャムでも塗ってるみたいだな。
さて、乾くのを待ちましょう。
 
 
広いようで狭いスペースってどうやって誤魔化すのでしょう?=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。