アパートが出来たのであとは戸建てとの仕切りを付けてやりましょう。街コレに付属の手摺を適当にカットしてフェンスにしました。

台座として2mm角プラ棒を使っています。
あとは適当に草を植えます。

ボンド溶液をたんと垂らしてますので、乾くのにだいぶ時間が掛かるな。あ、非電化単線側にはローカル線用バラストも撒いておきました。
あとは暗渠のフタを厚紙で作って適当に着色。

乾くのを待つ間に街コレだのアパートを接着し、暗渠のフタも適当なところで接着します。

もうコレでいいやと思ったのですが....

小さな橋にステップがありません。しょうがないので約0.5×約1.0mmプラ棒を40mmにカットして接着します。

この後、クレオス41レッドブラウンを筆塗りしてやりました。
を、線路の塗料も剥がしていないですね。剥がすためにスクレーパーを買って来たのでした。

今までカッターの背中でこそげ落としていたのですが、コチラの方がやりやすいです。
で、完成。

何だかやりたかったコトの半分も出来ていない気がしますが、完成させることが大事ですからこの状態でとりあえず完成とします。き電線だの脚だのはまた後で。展示用ですからコレでも用を足すのですよ。
しかし車輌と一緒で、何となく形が見えてきたら先を急いでしまうものなのですね。多少落ち着いて工作できるようになるまで時間が掛かりそうです。まぁいいや、似たようなモンをもう1つは作るつもりだし。
 
 
上手い方々の足元にも及びませんな=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。