関水の室内灯セットを買って来たのだから、導光部はそのまま使えばいいモノを悪い癖が出て来ました。片側から光を当てているだけだと暗かろう、と中央に2つのLEDを設置してどうにかならないか考えてみます。
発光させる回路はブレッドボード上に作った先日のチップ部品を使ったのと等価な回路、LEDを並列に並べて発光させているだけです。1つ当たりのLEDに流れる電流は半分というコトになりますね。
導光部ですが、アクリル板を加工するのが面倒なワタシは例によって3φ丸棒を使ってあがいてみます。ええ、先日U字型に曲げてどうにかならないか悩んだあのアクリル棒です。
適当な長さにカットし、4.8φパイプをガイドとしてただ単に突っ込んでみました。
光ってますがイマイチ暗いな。切断面を#1000ペーパーで水砥ぎしてみましたが変わらず。
LED先端が丸いからかと削ってから空砥ぎしてやります。
まだ荒れてますが、この状態では水砥ぎは難しいって。
光らせてみましたが、あまり変わらず。
パイプ表面を荒らした方がいいというハナシも聞くのでメンディングテープを貼ってみました。
左側に貼っていますが、効果ありそうですね。ココまでは明るい部屋の中でマイナス補正かけてわざと暗く写していましたが、実際に部屋を暗くしてみます。
ふむ、やはり効果あるな。ただ、3φという小径の丸棒にメンディングテープを貼っているので、そのうち剥がれてくるコトは明らかです。
というワケで、片側だけクレオス01ホワイトで白く塗ってみました。
点灯させてみるとダメダメです。
部屋を暗くしてもダメダメ。
もう少し粘るか。
こんなコトしてたら進まんのになぁ=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
Comments [2]
トータンさん
この悪戦苦闘がいずれ実を結ぶんですよね? この根性が素晴らしいです見習わないと成りませんね? 朗報をお待ちしています(^^V
ぼうずさん
やー、成果が上がらないでそのうち投げ出す....ってのがワタシのパターンですから。でも今回は完成させたいなぁ、水平展開も出来そうですし。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。