[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

8/20建設日記

土曜日は別ネタで御紹介している通り朝からビックサイトに行ったのですが、工作欲を刺激されて大御所へのご挨拶もそこそこに昼には戻ってまいりました。先の土日は作業できる時間が取れないと思っていたのですがそりゃあの工作力の高さを目の当たりにするとナニか作りたくなりますって。とはいえ、ワタシのする作業といえば建設作業というなの土木作業ばかりですがね。

まずは水平の取れていない基礎を少しでも補正しようと再度水盛りを行います。

前回は太くて長いホースを使って失敗したので、今回は新たに調達した細くて短めのチューブを使います。ちなみに外径7φ位のチューブを7m買ってきて、ペットボトルのフタに8φの穴を開けてゴム系接着剤で接着させていたのでした。


コレを使って基礎側と土留側両方を既存土留めブロックと同じ高さに水糸を張ってから、土留め側に砂を敷いて荒々でベースを決めてやります。

この後、モルタルを20Lほど練って軽量ブロックを固定していきます。ブロック塀であれば軽量ブロックなんて使わないのですが、ココは砂利ゾーンと土ゾーンの境界で土圧を支える必要も無いので鉄筋も無い軽量ブロックを使っています。

概ね一直線かつ水平に敷けたコトを確認してから基礎側の重量ブロック固定に取り掛かります。って、先程練った20Lのモルタルは使い切ってしまったので、再度モルタルを20L練っていきます。

まずはカラ練りしてから徐々に水を足して使える固さに調整....って、書くと楽ですがなかなかの重労働ですよ。
練り終えたら水準器を使って重量ブロックの長辺方向と厚さ方向の水平を確認しつつ、水糸との距離も一定になるようにブロックを固定していきます。

コレがねぇ、なかなか重労働なのですよ。プロの左官屋さんってホント凄い腕を持っているなぁと思いますよ。
一気に....積んでしまえずに何となく雨がパラついてきたような気もするのですが余りに疲れ果て、咽喉も渇いたので途中で休憩したところで記録しておきます。

明るく撮りましたが、もうかなり暗くなっています。休憩後、最後の力を振り絞って積み上げた終えた時には既に写真を撮れる明るさではありませんでした。
ごく一部ではありますが一応軌道幅両端のブロックを積み終えたので、あとはこの間の部分にガラを満たしてやれば駐車場東端の軌道基盤の完成であります。さて、夜な夜なガラを集めて満たしていくか....って、しばらくは夜の席やらナニやらがあって夜間作業の時間すらロクに取れないのでした。きぃーっ、辛いなぁ。
 
 
土木作業は体力勝負!=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

Comments [2]

コンベンションに行った日も工事をされたんですね。
いやー、いつみてもきちんと工事されていますね。
だいたい平らかなーなんてノリでいつもやっている
当社とは大違いです(泣)。
完成が楽しみなところですね。
今回はあいにくの天気でしたが、
その分、本当に興味のある方が来て下さったように思います。
まー、15吋ゲージは、他のゲージのように、
車両を持ち寄って運転会というようなケースはほとんどなく、
基本的には各家庭でその家庭の事情に応じて楽しむ
まさに自家用鉄軌道なわけですが、
それでも、お仲間が少しでも増えることは嬉しい限りですし、
お互いに良き刺激となりますので、
今回のコンベンションの出展がそんな呼び水に
少しでもなってくれたら…なんて思っていますが、
果たしてどうなりますやら…。
いまだ死んでいる状態で、
車庫に堆く積まれた荷物は放置状態という有様です(泣・笑)。

ええと、あの工業力を目の当たりにするとワタシもナニかしないといけない気になって、帰宅早々作業を始めました。と言いつつ、例によってレール敷設とは何も関係ないような作業しか出来ない所が寂しいですが。
ただ、どてかぼちゃさんが言われているようにウチの「事情」を御紹介して何かの足しになればソレはソレで嬉しいかと。伝染病の気がしてるので、誰かにうつしてやろうと一生懸命であります、ハイ。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1