[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

おいおい、ナニ買ってんだよ

程度も良くて安かったのでついつい出来心....ええ、新品じゃなくて中古ですがね。

ウデの無いワタシはナニ使ってもロクな写真が撮れないコトは百も承知しているのですが、今メインで使っているコンデジのG7がだいぶくたびれてきたので買い換えてもいいかなぁと思っていたのでした。いやまぁA570という古い廉価モデルは現役なのですが、何とも安っぽいボディーであまり撮る気がしないのですよ。
というワケでフラッグシップクラスのカメラが欲しいというコトになるのですが、Gシリーズの後継のG1Xが発表されたのに敢えてGシリーズを買ったのは、イメージセンサーが大きくなった魅力よりも動画に弱いCMOSを採用したデメリットの方が上回ってG1Xにあまり魅力を感じなかったためです。GF2の動画に期待していたのに見事に裏切られたのがトラウマになってるのですが、G1XもイメージセンサーがCMOSである以上は風景が激しく歪むコトは明白であり、ビデオを持たない時にちょっと動画を撮るような使い方は出来ないだろうというワケです。そこでCCDであるGシリーズなのですが、最終型のG12でなくG11を選んだのは性能が殆ど変わらないのに価格はモノの程度はほぼ同じでしかもかなり安価だったためであります。G12は前面サブダイヤルがあるとか電子水準器がある、HD動画が撮れるというのが売りですが、基本性能は一緒です。前面サブダイヤルはあまり魅力を感じず、電子水準器も必要となるようなシーンは撮らない、HD動画と言っても1280×720の24fpsですからまず使わないだろうというワケです。
使うかどうかは別として付属品も多くてそれなりに安く買えたし、4年近く使ったG7同様に長く使うコトになるでしょうからまぁいいかと逝っちゃったのでした。




早速ストラップを取り付けて使用状態としてみました。

ふむ、なかなかゴツくていい感じです。ケースも付いていたのですが、ケースを取り付けると更にゴツくなります。

G11だけ持ち歩くのであればコレもありかも知れませんが、「大人の遠足」や「ちょいと乗り鉄」のように他のカメラも持つような時はケースが無い方がいいな。
G11の一つの魅力はバリアングル液晶です。

や、コレを積極的に使うコトはあまり無い気がします。むうろワタシが嬉しいのは液晶を畳んでOFFに出来るコトが嬉しいのですよ。

車窓に貼り付けて動画撮る時にはMFにしていますから、モニターで一々確認する必要は無いので液晶を消したいのですがG7はそれが出来ないのでした。
先日買ったGF2と比較してみます。

ケース有りの状態ではG11の方がデカいですね。やはり同時に持ち出す時はケースはいらないかな。
但しこのケース、造りは大変よろしい上にさすがカメラメーカーのケースだけあって三脚座が付いています。

カメラケースってこーゆーモンだと思うのですがね。やはり所詮家電メーカーだな。
ケースを外すとこんなカンジ。

GF2は20mm単焦点だけ取り付けて14?42mmズームレンズは持たず、ズームシーンはG11に任せるのもアリかも知れません。G11は35mm換算で28?140mmあるしな。
上面、やはり雰囲気はG11の方が上ですね。

G11の方が厚みがあってグリップ感も良好です。ただ単に薄くて小さいのがいいというワケでは無いコトがよく判ります。
ではG7との比較、グリップ部が膨らんでいるコトもあってG11の方がかなり大きく見えます。

上から見たカンジ、G11の方がメカメカしくて好きですよ。

惜しいのは背面のコントロールホイールで、G7の方が造りがシッカリしている上に操作感も上です。G11の方がちょっとケチった感じですね。

バッテリー充電中ですし夜ですから写真は撮っていませんが、ちょっと期待させてくれるカタチです。更に素人目にはG7と大きく変わらずにカミさんにヘンな勘繰りされるコトも無さそうだし。
明日は晴れの予報、どこかに撮りに行くかなぁ?

末永く使いますよ=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1