枕木の水平出しはレールが無いとやる気が起きないので、路盤まわりの後処理を始めましょう。ブロックを積んで天にモルタルを入れただけだったのでレンガを積んでいきます。まずはレンガを湿らせます。

コレをやっておかないとレンガがモルタルの水を吸ってくっ付きが悪いとか....やってるけどアチコチはがれて来てるのは何故?
路盤駐車場側は多少飾りっ気を出してレンガを使っているのですが、庭側はどうでもいいのでいつもの装備を使ってタイルを半割りにしていきます。

だって安いんだもん。
半割りにしたらバリ取り。

いちいちグラインダー使うってのも面倒なんだよな。
10枚計20コの半割りタイルが出来上がったのでブロック天の化粧に入ります。モルタルを10L練って....

ムシムシとレンガ・タイル敷き、前屈みで作業しているので腰に来ます。ホント、プロの方って凄いよな。
1時間半ほど掛けて何とか敷き終えました。

まだ畑支線のブロックが残ってますが、もう疲れちゃったので気付かなかったコトにします(ヲイ
続いて昨日タイルを敷いた駐輪場、ただ単に自転車を立てておくとすぐにコケるのでサイクルスタンドを取り付けてみます。

とはいえ、サイクルスタンドって買ってくると結構高いので、ちょいと調べて市販品のマネをしてみるコトにします。
材料は40mmのL字アングル、ホームセンターで1800mm1本と300mm6本にカットしてきました。

残りは踏切で使いそうですよ。
グラインダーでバリ取りしてから....

テキトーに穴開けてボルト止め。

とりあえず1台分だけ作ってみました。

ホントにこんなんで倒れなくなるのか不明です。ホントは完成させちゃいたかったのですが、暗くなってきたのでとりあえず1台分だけで終わりとしました。土留め板に固定していないので役に立たないけどな。
細々した作業なんで進んでるのかどうかワカランな=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。