日曜日に工作台をようやく設置したのでちょっと工作してみました。自家用貨車のために買った2×4材の端切れ材に塗料棚を分解して出た1×4材を270mmにカットしたモノを2枚打ち付けます。

ちょっと向きを間違えたかな?ってか、コレじゃナニを作ってるのかサッパリ判りませんね。
脚として100mmの板を使おうと思って4枚切り出したのですが、切ってみると短過ぎて安定しないような気がします。

というワケで使用を諦めて200mmを切り出します。

嬉しいコトに端材はまだたくさんあるのですよ。
コレを冒頭のヘンテコなモノに打ち付けて2セット完成です。

2×4材の真下は隙間が空いているのですが、ちょうど組み合わさるようにしています。

更に40mmL字アングルを長さ100mmにカットして....

60mmピッチで穴をあけてから2×4材に固定します。

ふむ、悪くないな。
うまく組み合わさるようです。

って、コレじゃ何だか判りませんね。実はスピーカースタンドのつもりであります。

ホントはもっと比重が大きくて硬い木を使うべきなのでしょうが、常設するつもりもありませんからコレでヨシとします。スピーカーを取り付けた状態でもシッカリ組み合わさるな。

いやまぁすぐに使うワケじゃないのですが、端材を使わないでおくと房洲軽便建設の緩衝材などクダラン用途に使っちゃいそうなのでした。
そのうち塗装もしたいのですが、組合せ部がきつすぎて塗装が剥げそうな気もします。とりあえず塗ってみるかな?
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。