土曜日の作業をご紹介しています。午前から風は強かったのですが、午後になって急に雲が広がってきました。夜は大荒れの予報、早く片付けないと大変なコトになりそうです。
Lアングルを妻板左右に取り付けるにあたって、位置決めが必要です。冶具を作るためにパネコート端切れをテキトーな長さにカットします。

幅30mm程度と使い道に困るような端切れだったのですが、今回はこの冶具を作るコトを想定して貰ってきたのでした。
4Φの穴をあけてテキトーな皿ビスが打てるように面取りします。

で、ひと回り大きい1×4材端切れに固定します。

コレは妻に固定するL字アングルの位置決め用冶具でした。パネコートを天板に使うのでパネコートの厚さ分下げて固定する必要があるのですよ。

ハタガネが使えないのでクランプで固定しながら....

タップを立てていきます。挟み込まないとずれる気がするのでプラハンマーで叩いて押し付けましたがどうなるコトやら。

クランプで干渉しない部分だけ固定したら残りをタップ留めしてやります。同じ要領で固定して....

妻板2枚1セット完成です。

ちなみに妻板に固定したアングルですが、2枚で1mm弱の差が出来ちゃいました。

ま、ワタシの精度ってこんなモンですよ。妻の幅は610mm、1mm弱の誤差なんて気にしませんよ。
明日は日曜の作業をご紹介しましょう。
引っ張るなぁ=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。