定期刊行系はどうにも食指が動かず、何度か見掛けた気もするのですがこんなモノを買ってきました。

この手のモノは買った時に何か作らないと、と思うのですが見ているうちに萎んでくるんだよな。
川系は確かに上越線っぽいのですが食指は動きません。

一方で水上駅はグラっときますね。

駅本屋の雰囲気はいいし、うまいコト長さを詰めていたりしてモジュールの大きさ含めて参考になります。とはいえ、やっぱり結構デカいのだな。作るとしたら大変そうですよ。
あとはモジュールほど大きくないディスプレイジオラマなど。

鉄コレ付属のレールを使うってのはアイデアですね。ウデがあればそれなりのモノが出来るのだな。

あとは異教のディスプレイモジュール紹介。

雰囲気はいいのですがやはり複線間隔が広すぎてちょっと間延びして見えるのはワタシだけですか?
ストラクチャー配置講座もナルホド、と思わせてくれます。

最後はカタログですか?

少しはやる気になるかと思って買ってきたのですが....素晴らしいものの手を動かすまでの気持ちにはならないのでした。
最近怠け杉だってば。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。