午前中はちょいとアルバイトでPCに向かって唸っていたので、午後からの作業であります。
まずは倉庫の中を漁ったら丁度いい長さの2×6材が出てきたので、防腐剤に漬け込んで1週間待ちましょうか。しかし、いかに不良在庫が多いかがわかりますな。
ふと見ると接続部に2×6枕木を使っていますが、ココも2×4材でいいような気がします。
あとで引っぺがしてやるかな。
さて昨日土留めの際に枕木を設置し、家の横に仮置きしているレールを枕木の位置までずらしてみました。
ちょっと枕木が足りない気がしたので大先輩に貰ったプラ角杭を枕木として入れています。
レールを引き寄せたので家の横に固定したレールとの間に隙間が開きました。
コレも駐車場側に引き寄せ、庭側の端数角パイプ軌道をレールに置き換えようというワケです。
早速ずらそうと思ったのですが、草がひどいので草引き開始です。土嚢袋2袋分抜きましたが....
それでもこんなカンジ。
もういいや、また暇を見て抜いてやりますよ。
固定したレールを緩めて....
ずらしてやりました。
ずらすコトによって先日余った1010mm強のレールを使えますよ。
と言っても1本しか無いのでもう1本捻出する必要がありますね。
いま一度他の部分のレール寸法も確認です。可動部用レールは920mmの隙間です。
可動部は多少遊びが無いと引っ掛かりそうですから、910mmとしておくのが良さそうですね。
もう一つ、引込み線部は3100mm程度ですね。
現時点で残っているレールは定尺2本分です。5500mmから3100mmを取ると2400mm、ココから910mm取ると実質1480mm程度が残ります。1本は1010mm取らなければなりませんから、結局1480mm1本と460mm程度が1本残るコトになりそうです。
や、現物合わせでやっていきますからどうなるか判りませんが、とりあえずは庭側まで伸ばせそうですね。
定尺レールあと10本は必要だなぁ=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。