使うかどうか判らないスノピ・リビングシェルのショックコード交換の続き、反対側から押し出したポール先端部分は、はめ込みの位置が決まっているようです。

ポール側の突起とゴム側の跡(?)を合わせてはめ込んでいきます。
あ、スプリングを通す時はテンションが掛かった状態だと作業し辛いので、目玉クリップで余裕を持たせてスプリングをはめ込んでやりました。

あとは押し込むだけ、と言っても手では押し込めないのでレンガに立ててハンマーでコツンとやったら....

パイプのエッジでショックコードが切れましたorz
ナルホド、ショックコードを挟まないようにして叩いてやらないといけないのですな。2度目はショックコードを上手く逃がして切らずにはめ込めました。
もうひとつ、ショックコードはハサミで切るのですが、切りっ放しだと毛羽立つのでライターで軽く炙ってまとめるのが吉。

トラブルはありましたが、手順が判ってしまうと1本当たり5分程度で交換できます。入口パネルを立ち上げるためのポール2本の交換完了です。

このリビングシェルを使わなくなったのはリッジポールが曲がったからでした。手ではどうにも戻らないので、端材で冶具を作って....

クランプで無理やり戻そうとしますが、とてもムリ。

直ったとしてもまた曲がりそうだしな。ま、修理出すかどうか考えますよ。
まだショックコードが残っているので、やはりベロベロになったCフレームのショックコードも交換します。丁度中央のパイプの両側にスプリングが入っているようです。

コツがつかめたので難なく2本のCフレーム交換が終わりました。
まだショックコードは残っているので、Aフレームも交換してやります。

頂点の曲がったフレームにスプリングが入っているのでした。

これまたコレまでの応用動作で作業はスイスイ....って、片側のAフレームを交換したところでショックコードが足りなくなりました。
さて、Aフレームはあと1本ですが暗くなったし土曜日の作業は終了であります。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。