インレタが苦手で手が止まったのです北陸本線475系ですが、逃げてばかりもいられないので転写しましょうか。ワタシは位置決めに接着力の弱い「貼って剥がせるテープ」を使っています。

別にフツーのセロテープを何度か貼って剥がし、接着力を弱めて使ってもいいのですが、埃まみれになるのを嫌って専らこのテープを使っています。
インレタを1つ分切り出して位置決めしたらバーニッシャーで擦ってやります。

爪楊枝を使っていたコトもあるのですが、ある程度硬い方がいいようです。
転写後は保護シートを当てて擦った方がより定着する、とドコかで読んだ気がするのでそうしています。

まぁまぁかな。

ってか、Tomixにしても関水にしてもナンバーや図柄は薄いシートごと転写されるようで、例えばGMやくろま屋などの文字のみのモノより転写しやすいようです。
印刷されている455系の文字と較べてみました。

JR東と西で違うのかも知れませんが、インレタは随分デカい気がします。ま、あまり小さいと雰囲気出ないので、多少オーバースケールの方がいいのかも知れません。
この要領で3輌1編成の転写完了です。

苦手意識があるので、インレタのカットと転写はゆっくりと時間を掛けて行います。
続いて167系に着手です。

集中力が続かなくなり、失敗しそうになったので1輌でやめておきます。
大抵焦って失敗するんだよな。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。