最近めっきりと書籍類、特に模型本の購入が減ったのは房総の片田舎には模型本が並んでいないというのも理由の一つであります。いやまぁ会社帰りに本屋に寄ればいいのですが、ちょっと面倒なんだよな。先日の遠足の帰りに八重洲ブックセンターに寄ったので、眺めていたらついつい買っちゃいました。

たまには眺めておかないとな。
関水以外の新製品はほぼノーチェックなので、京急700形がアチコチから出てるのを知らなかったりします。

ワタシがお世話になっていた頃は普通といえば700形でしたから、一番乗った車輌かも知れません。こんなの見ると旧600形、旧1000形とともに揃えたくなっちゃうんだよな。
さて、特集は完成品ストラクチャーです。

色々と手を加えてやれば見栄えがするのですね。

スクラッチで作ろうとしている駅本屋もちょっと手を加えればソレっぽくなったりします。いやまぁ今は自動運転の方を進めないと線路が本設出来ませんって。
パラパラめくっていると167系の冷改車も発売されたのですね。

若干気にはなりますが、167系冷改車は湘南色のイメージがありますからコレはパス。

後半には3Dプリンタの可能性を探る記事がありました。

今はまだ値段も高く性能もビミョーですが、10年もすればフツーに使う時代になるのかも知れません。首振りスカートのEF65で遊んでいた頃にはサボをカラープリンタで作る時代が来るとは思わなかったもんな。
技術の進歩は目覚しいのですが、ワタシはなかなか進歩しないのでした。もうちょっと頑張らないといけませんね。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。