ちっとも簡単でない「かんたん設定」を続けます。

ネットワーク関連の設定のあとはHDMIリンクの設定、ウチではTVではなくAVアンプに接続していますが、AVアンプ側と連動しますからリンク有にしておきます。
続いて待機設定、DTCP-IPクライアントが有効になっていると省エネ待機を選べないようです。

起動を早くできる時間帯も設定できますが特に設定せず。

ようやく終了しました。

当然ながら内蔵HDDには何も入っていないので、データ入りiVDRを入れてみます。

さすがにiVDR、異なる機器で録画した番組もちゃんと表示されます。プレビュー画面で簡易再生されるのも親切かな。

ちゃんと視聴もできますよ。

試しにダビングしようとしてビックリ、R-2000ではCOPY10なのですがWS500ではその情報は読み取れずにMOVEのみ可能な状態です。

必要もないのですが折角のCOPY10情報ですから残すコトとして、R-2000からWS500にネットワークダビングしてみます。

iVDRカセットをR-2000に挿してWS500にネットワークダビングしてみます。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。