昨日切り出したのは1階の柱でした。1階は駅本屋出入り口や改札などの開口部が多く、また係員出入り口や窓配置も変化に富んでいるため単純作業は出来ません。一方で2階は同じ窓構造が並んでいますから単純作業となります。壁を作るのは2階からがいいですな、というワケで今日は2階の主柱を切り出します。
5mm角材を28mmに切っていきます。更に飾り柱として2mm角材を同じ長さにカットしました。
5mm角材はマイターボックスで切りやすいのですが、2mm角材はレザーソウを動かすたびに暴れるので切り辛いですね。切り出した5mm角材を基準としてカッターで切った方がいいかも知れません。
続きを読む
昨日冶具づくりを始めたものの、わざわざ自作せずとも既存のマイターボックスにひと手間加えれば等間隔で切り出せるのではないかと思い立ちました。相変わらず思慮が足りないな。
というワケで、手持ちの工作用マイターボックスにアルミアングルの切れ端をC型クランプで挟んでみました。
5mm角材ならば余裕で切れそうですね。
続きを読む
構想か妄想か判りませんが、とにかく作ろうと決めたので準備に取り掛かります。
昨日ご紹介したように、昭和30年代のRC2階建て駅本屋では柱が太くて意匠上のアクセントとなっています。フツーのストラクチャーであれば壁4面をプラ板で造り、基礎プラ板に立てるような作り方とするのでしょうが、今回は柱を立ててから壁を取り付ける作法としてみます。この手法で要となるのは数多く必要となる柱の切り出し精度ですね。支柱は4スパンで5本必要であり、3列ありますから15本の支柱を同じ長さに切り出す必要があります。一いち測って切り出していたら誤差が出まくりますから、まずは冶具を作りましょう。
テキトーな木材とアルミアングルを引っ張り出してきました。
こうやって本工作と違うコトを考え始めるから進まないんだよな。
続きを読む
昭和30年代の地方中核駅のモデルとしてJR四日市駅を観察してきましたが、さすがにコレだけジックリ観察すると作りたくなってきます。いやまぁ作るつもりで観察したワケだしな。
というワケで撮った写真を基に寸法を推測し、支柱1スパン分だけ絵を描いてみました。
まずは1階部分、極力手に入りやすい素材を使うため支柱は5mmとしています。扉は透明プラ板を加工、扉の上はプラ板で3mmですがココはお手軽に角材を使うかもしれません。
その上は庇兼2階床で2mmプラ板です。2階の飾り支柱は総て2mm角材を使用しますが、茶色く塗った壁部分は4mm幅としています。ココは5mm角材と2mm角材、1mm角材を組み合わせて作れるのではないかと思っています。屋根は1mmプラ板で周囲には2mm角材でも貼り、そこに手摺でも取り付ければいいかと思います。
続きを読む
昨日はウッドデッキ前の畑を囲うブロックを積みましたが、それだけでは使い物になりません。土を入れないといけないのですが、お手軽に使える土も無いので西側路盤外側のフェンス基礎予定地から土を持ってくるコトにします。
まずは予定地、土留にフェンスに使う予定の1×4材を置いて位置を確認、ガザニアが植わっていましたが引っこ抜きます。
続きを読む