[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

スマホを買ってみる

  • 電脳系

日中土木系作業で疲れ果て、フラっと行ったカメラ屋でついつい手を出してしまいました。実はワタクシ、初めてのスマホであります。

「ついつい」とか言いながらシッカリ機種を選んだ上で手を出してますから確信犯なのですがね。まぁ今使ってるケータイも丸3年以上使っていますから、そろそろ機種変してもバチは当たりますまい。「カメラ屋」というのがまたミソで、「なんでも下取りカメラがあれば5000円引き」なーんていうもんで、一番最初に買った銀塩一眼を置いてきました。ついでにカミさんのケータイまで色違いの同じスマホに機種変して更に値引いてもらったり。やー、値引き額合計でEOS Kiss?L(だったっけかな?)が売れたと思うと凄いコトですよ、ハイ。

それにしても機能が多くてサッパリ判らないのでした。スケールモデル系はロクに進んでいないものの土木系は多少作業したのですが、ネタ書いてる暇がありませんって。そのうち書きますよ。

しかしワカラン=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

「大人の遠足」を除いて年内のコトは年内に、とネタを放出していますが、1日に5つもネタ書いてると作業時間が短くなってイカンな。

さて、接着したパーツも固着したようなので作業を進めます。「フックベース」にポイント操作フックを取り付けるための角材を取り付けなければなりません。この角材を逃がすための窓をベースにあけました。

角材は5mmにカットした5mm角棒を使おうと思っているので、5mm×10mmとします。スライド幅は3mmなので少し余裕を持たせています。



続きを読む

先週GL?400mm程度まで掘った穴ですが、今週も採掘もどきのロープ杭+ハンマーでカンカンと掘り続けます。

2時間ほど掘ったら固い層が終わって土の色が変わってきました。先週は白くなっている部分にぶち当たって往生していたのですが、どうやらこの部分を貫通したようです。この部分、何となく昔の建物の基礎っぽい気がするんだよな。
引っ越してきたのはホンの数年前ですが、引っ越してくる前も比較的近くに住んでいて何となく雰囲気が判るのですが、20年ほど前まではナニか建っていたはず。築5年や10年で取り壊すことも無いでしょうから、築30年で取り壊したとして50年ほど前のコンクリート基礎では無いかと勝手に想像しています。その位の年月経つと素人がハンマーで叩き壊せるほど風化するのかな?



続きを読む

昨日素材が足りないコトが判りました。特別な所でないと調達できないような材料は使わないつもりですから、ホームセンターで材料を調達してきました。まずは15mm×15mm×1.5tのアルミ等辺アングルを長さ15mmにカットします。

別にこの大きさ・厚さでなくてもOKですよ。1mで230円、切り代を考えても60コは取れるでしょうから1コ当たり4円ですよ。



続きを読む

昨日はポイントを動かすフックをまわりを試作しましたが、今日はモーター側....と思ったのですが、どう考えても素材が足りません。今のところ昨日手で動かしていた「スライドバー」に相当する部分をM3ネジにしようとしているのですが、このM3ネジとモーターは下のように配置するつもりです。

あれれ、コードにピントが合っちゃいましたが位置関係は判るかと思います。M3ネジの頭の側に付いているプーリーはモーター付属のもので、2.5φの穴をあけてからM3タップを立ててねじ込んでいます。またネジに取り付けている5mm角材にもM3タップを立ててねじ込んでいます。
最初はゴムでも介してダイレクトに回してやろうかと思ったのですが、このモーターは1.5V無負荷で6000rpm程度の回転数となります。となると100回転/秒であり、M3ネジのピッチは0.5mmですから5mm角材は1秒で50mm動いてしまいちょっと速過ぎます。ベルトはないものの輪ゴムでもかませてモーター軸の動力をプーリー経由で伝達してやれば多少でも回転数は落ちるのではないかという思いです。ちなみにプーリーの径は7mm程度、モーター軸は2mmですから減速比3.5となり、1秒で14mm、20mm動くためには1.5秒となります。ポイントの切換に1.5秒というのはスローアクションといえないかも知れませんが、やってみて不満だったらまた考えようかと。



続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2020年7月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1