[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

幾何学

張り巡らされた大口径の配管は壮観でありプラントの大動脈を連想させるが、計装用の小径配管もプラントの神経として必要不可欠な存在である。整然と幾何学的に並ぶ様は生命の神秘すら連想させる。

「幾何学」という言葉も最近は廃れてきてしまったが、プラントは廃れて欲しくない。

またまた車輌ケース作り

先日どんな検索ワードで来て頂いているか調べてみましたが、国仲涼太さんのトコではリンク元の統計も取っています。面白そうだから直近1ヶ月のリンク元を調べてみました。

1.ブログ村(トップ+鉄道+鉄道模型) 560
2.鉄道模型・色差し三昧(とりのさんぽさん) 194
3.お風呂屋さんのゆるゆるな鉄道部屋(目黒のダンボさん) 157
4.Rail & Bikes(H.kumaさん) 84
5.みやび鉄道の右往左往(そうたさん) 73
6.kazuの日々の企み!(kazuさん) 64
7."taka@" の挑戦!?(taka@さん) 47
8.千葉発、「趣味の時間」行き(AIRさん) 46
9.零時のはこべえ(はこべえさん) 37
10.寝台急行銀河好きのブログ(やま♪さん) 35

えっと、上位だからどうのというコトは無くて、ナルホド、と思うだけですな。
この順位にはブックマークや直接URL指定の方、ページ内リンク、「はてなブックマーク」で来た方を除いています。直接アドレス指定された方ですが、最近は某巨大掲示板や某SNSでリンクが張られたりURLを貼られている様子で、そちら経由で来られた方も多いようです。アクセスアップの一助となるので有難い一方で、あずかり知らぬ所で話題になっているというのも恐い気がします。主張するほどのモノでもありませんが特に画像の著作権もちょっとだけ気になりますな。

さて、昨日ぐるぐると想いを巡らせましたが、最終的には

部屋を片付けないとナニも始まらない

という結論に至りました。細かい片付けもさることながら、買ってきては収納できずにその辺に放置している車輌をどうにかしないと片付けに入れません。しょうがないのでスタイロフォームを切る日々....

色々な方が色々な材料を使って車輌ケースを作られていますが、ワタシが愛用しているのはスタイロフォームです。車輌ケースとしては少し硬い気もしますが、ウレタンよりも入手性がいいコト、加工しやすいコトからワタシは愛用しています。定尺サイズのスタイロフォームをホームセンターで短辺方向を230mm幅にカットしてもらい、あとは300mm強に切っていくだけです。上の画像はホームセンターでカットしてもらったものを切ろうとしている図、一部しか写っていませんが長さは1820mm強あります。

続きを読む

テツ

引き続き昨日の朽ちた製鉄所での1コマ。
製鉄所というと所内に線路が引かれているイメージが強い。「鉄」にとっては普段見ることのない世界だけに興味深い。製鉄所の中の鉄道、鉄を極める鉄の道だからなのか?

今でこそ鉄鋼業界も活況を呈しているが、一時期は惨憺たる状況であった。同じ轍を踏まないように....

限界?

レボリューションファクトリーのインレタを買っていたコトを思い出しました。

No.245「エンド表記 電車・気動車・客車等 白色」です。コレは使えると思って買ったのですが、多分一般的な使い方ではないかと....(^^;

続きを読む

兵どもが夢の跡

稼動していた頃は活気もあっただろう。今や車が時折通リ過ぎるだけ、気にする素振りもない。

EOSKissD?X シグマ18?200mmF3.5?6.3DC OS(35mm付近) f13 Tv1/50秒 ISO100

自然に還っていくのだろうか?不意にラピュタのロボット兵庭師が現れても不思議ではない情景である。

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2020年7月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1