「工場萌え」づいてます。カテゴリーまで作ってるし(^^;
40DのCMOSが相変わらずの調子なので、キスデジを持って「撮り工場」。やはり標準域で撮れるような場所は少ないですね。それでも京葉臨海地区をウロつくと撮れないコトはないですよ。

キスデジX EF28mmF1.8USM f9 Tv30秒 ISO100
手前に流れ(澱み?)があると雰囲気が増すのが不思議ですね。

キスデジX EF28mmF1.8USM f9 Tv30秒 ISO100
レンズに固執し過ぎというハナシもありますが、野暮ったい構図でしか撮れないのがもどかしい....ホワイトバランスいじって誤魔化すのがせいぜいですよ(^^;
今日は多少早く帰ってきましたが、相変わらずトラブルの後片付けが続いています。ま、模型いじるだけの精神的余裕があるからまだいいのかも知れませんが、肉体的には多分限界超えてます。脳から変な分泌物が出てるかと。
しかしこんなにトラブルが続くと部下もヘロヘロ、労基に訴えられてもおかしくありません。トラブルの原因はいくつかあるのですが、殆どが我々に非があるわけではなくいわば「もらい事故」のようなもの、やり切れません。文句言っても始まりませんが辛いですなぁorz
クダ巻いてないで模型をいじりましょうか。
12系は前のオーナーがKATOカプラーに換えていましたが、元のアーノルドカプラーはケースの中にきちんとしまってありました。

ワタシもKATOカプラーに換えていますが、もともと付いていたアーノルドカプラーはゴチャっと一箱にまとめてあります。元のオーナーさんの模型に対する愛情を垣間見る気がします。ワタシは色指しやサボ貼りの形で愛情を注いでやらないとな。
続きを読む
関水の10?386/7、285系0番台/3000番台の発売日が決まりましたね。欲しいといえば欲しいのですが、あまりに待たされたので一時期の勢いは無くなりました。7月に予定されているHOのタキ43の方が魅力的、予算を総て回すと青・黒5輌ずつ計10輌は買えそうです。いやまぁカマもないのにそんなに買ってどうするの、というハナシもありますがね(^^;
さて、昨日バラしたオハネフ12ですが、尾灯の点灯方法を確認してみましょう。

LEDを2個使っていますね。電力は食いますが導光を考えなくて良いので構造は簡単ですね。
続きを読む
仕事も多少落ち着き、家に着いたら日が変わっているというコトもなくなりました。模型をいじる時間が増えるはずなのですが、時間があると昨日のように写真を撮りに夜の工業地帯をウロついたり、ただボーっとネットを眺めていたり....やはり「ものぐさの模」ですな(^^;
少しは模型をいじりましょう....と、組み立てようとしたら貫通幌がミョーに明るくて気になります。そういえば師匠も塗っていた気がしてGM35ダークグレーを塗ります。

小さいパーツですね。もう自己満足の世界ですな。
続きを読む
ようやく仕事の方も一段落しました。いやまぁこれから四六時中呼び出される可能性のある状態になった、というコトだけなのですがね。
さて、キスデジXもいいカメラではありますが、40Dはより手に馴染むしもっと使いたいと思わせてくれるカメラであります。EOS7を使っていた頃は家族でブラりと出掛けてはEF50mmF1.8 1本でよくスナップ撮りしていたものです。最近は撮り鉄ばかりしているものの、40Dを買ってからはスナップ撮りもしたいと思い始めました。腕も無いくせに、ワタシにはスナップ撮りは単焦点の不便さが愉しいなどと意味不明な固定観念がありますので、単焦点に対する物欲がフツフツと沸いていました。
40Dで標準レンズとして使えそうな単焦点レンズは
・EF28mm F1.8 USM
・EF28mm F2.8
・EF35mm F1.4L USM
・EF35mm F2
・シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
こんなトコでしょうか。ちなみに40Dでは28mmだと45mm相当、30mmだと48mm相当、35mmだと56mm相当となります。
EF50mm F1.8や先日買ったデジタル用お気楽ズームを使って、非USMレンズは動きがトロくてうるさいので選択肢から外しましょう。Lレンズは高価すぎてお気楽スナップ撮りに使うはちょっと気が引けますからコレもナシ。さらにシグマを買って「持つ悦び」を感じられなかったのでコレもボツ。
や、35mmだとEOS7でスナップ撮りにも使えるので非USMながら35mmF2は大変魅力的ではあったのですが、銀塩で50mmだと少し長目に感じていたコトもあり、最終的にこうなりました(^^;

近くのカメラ屋に行ったら店に在庫が無く、メーカーも品薄だとかで10日ほど待たされて本日到着であります。にひひ、カメラ持ってどこかに行きたくなってきましたよ。
続きを読む