一昨日はカウンターがいきなり普段の倍近くヒット、不安になるほどアクセスがありました。検索エンジン経由でお越しいただいた方が殆どのようですが、ご満足いただけるような内容は少ないのではないかと恐縮しとります。精進しないとなぁ。
さて、先日黒タキの車番変更に活躍したタトゥーシールですが、作成時に余白を使ってちょっとしたテストをしていました。

写真では見づらいですが、青15号と緑2号、コンテナ色などの候補をいくつか作っておいたのでした。印刷する前にアプリケーション上で確認するとPCの画面ですから当然単色ですが、タトゥーシールではどうなっているでしょうか?
続きを読む
夕焼けが見えたかと思うとザーザー雨が降ってくるし、かと思うと月も星も見えたりするし、梅雨らしい天気ですな。もうねぇ、会社では歩き疲れてどうでもよくなって来てます(^^;
さて、「津軽」を表現しようと考えていますが、ひと口に「津軽」と言っても時期によって色々な車輌が使われています。ヨン・サン・トオ前は冷房化前の10系寝台に10系客車だったようですが、その後冷房化後の10系寝台+10系もしくは43系客車となり、ゴー・サン・トオで座席車が12系になりました。その後、昭和57年(1982年)のJR化を機に20系となり、翌昭和58年(1983年)には寝台車を廃止して14系化され、平成2年(1990年)からは583系となり、平成5年(1993年)に運行廃止となっています。
1992年に秋田まで乗車したコトだけが記憶に残っていますが、記録はしていません。米国に出張し、荷物を置いてその足で上野に向かった気がします。若かったなぁ(^^;
反対に記憶には残っていませんが記録に残っているのが昭和55年(1980年)8月2日に記録したもの。以前のブログにて既出ですが再度ご紹介。

秋田駅にて、津軽4号です。長時間実車に乗って辛い思いをしたので模型の世界でも12系入線を躊躇っていたのですが、最近の10系寝台熱再発のためにコレを見ていて入線させようかと思い立ったのでした。
続きを読む
噂だそうですが、関水のコキが発売延期になった理由をM-Tさんがネタにされています。ホンモノっぽさを追い求めると色々と不都合も出てくるのですな。
さて、先日抜いた百均ケースとスタイロフォームで作った車輌ケースですが、シールを作ってみました。

コレを貼ってやればいちいち引っ張り出して中味を確認しなくても良くなりますね。
シールの頭に色付けて判りやすくしていますが、この色はケースの取っ手の色と同じです。ワタシが使っている百均ケースには4色の取っ手があったので、基本色は以下のようにしています。
赤:電車
青:客車
黄:気動車
緑:貨車
調達上の問題もあって必ずしも一致していませんがね。
続きを読む
「嵐の前の静けさ」なのですが、今日は比較的早く仕事も終わり。今週半ばは大変そうですがね。
帰ろうと思ったらAIRさんの悪魔の囁きのようなコメントが....そりゃもう悩みましたよ、2秒ほど(^^;

師匠の「オハよりもオハフの方が多い」という有難いご指摘にも耳を貸さず、単にコストの面からまたオハ×4+オハフ×2の計6輌をゲットであります。12系じゃあるまいしな。
しかしこんなにあってどうするんだろ>ワタシ
困ったなぁ、もう金無いはずなんだけどな(^^;
入梅した途端に雨は降らなくなりましたね。先日までは雨降って欲しくなかったのですが、もう降っても降らなくてもどちらでも良くなったら降らない、というのも嫌になっちゃいます。
さて、知らぬ間に車輌が増えてきました。あ、「知らぬ間に」はウソだな(^^;
いずれにせよケースが不足気味、そんなワケで百均ケースに収まるようなカタチにスタイロフォームを切っていただけのケースもどきに手を加えましょうか、

コレまでは形式別にまとめていましたが、特に旧客・10系寝台はサボも入れて編成単位で扱い始めましたから隙間無く収納するのはムリ。そんなワケでケースが必要となってきたワケです。編成単位ですからケースも多少は凝らないとイカンですな。
続きを読む