[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

旧型客車愛好癖 一覧

昨年末塗装を済ませたGM旧客キットですが、仕掛りだというのに次のキット買ってきてるし。

いやまぁまだ昨年のハナシですがね(^^;

続きを読む

タキ観察やらカマ観察は毎日続けていますが、ソレばかりだと他のネタ書く暇が無くなっちゃうのでキットネタでも。

師匠に思いっ切り煽られている気がしますが、GM旧客キット仕掛りも何故か増えていたりします。まだ途中ですが、今時点での進捗状況なぞ。

右からマニ35、スハニ61、スハフ61、オロ11、ナハ10、ナハフ11(のはず)。上に乗っているのはマニ36です。マニ36を除き、総てロの字の状態でGM2 ぶどう色2号を吹きました。スハニ・スハフを吹いたあと、マニを塗っている途中で缶スプレーを使い切ってエアブラシに切り替えましたが、コレだけ離れれば塗装の荒さも見えますまい(^^;

ちなみにマニ35とスハニ、スハフはキット単品、マニ36はGM116 マニ36・37キット、オロ11、ナハ10、ナハフ11はGM108夜行急行セットの一部です。ナハ10・ナハフ11はともかくオロ11は茶色でなかった気もしますが、まぁ良いではないですか(^^;

続きを読む

夜行急行熱

とりあえず仕事の最大のヤマは越えました。昨日は仕事を終えたのが2時頃。ここ1ヶ月ほど、出勤すれば3万歩程度は歩かなければならず、比較的疲れにくいという太腿の裏側の筋肉も攣る寸前の毎日....今朝も7時過ぎには出勤、サラリーマンも楽じゃないです。それでもひと段落しそうですので、この土日はフルタイムで仕事しなくてもすみそうです。模型がいじれる、と思いきや目がショボショボorz

さて、すっかり旧客熱から派生した「夜行急行熱」に冒されていますが、82年10月の鉄道ジャーナル誌をリアルタイムで買っているコトから判るように、もともとその手の車輌・列車は好きであります。目黒方面から頂いたコメントに反応して、また、室内装飾の魔術師周辺でのネタに呼応して古い写真をご紹介しましょうか。以前はそれ程写真を撮っていませんでしたので数は少ないですし、殆どの写真は以前ご紹介した焼き直しだったりしますがね。

まずは82.11.4の606レ「越前」。スハフ45のサボを撮っています。コレを参考に「越前」のサボを作ったのでした。

続きを読む

夕焼けが見えたかと思うとザーザー雨が降ってくるし、かと思うと月も星も見えたりするし、梅雨らしい天気ですな。もうねぇ、会社では歩き疲れてどうでもよくなって来てます(^^;

さて、「津軽」を表現しようと考えていますが、ひと口に「津軽」と言っても時期によって色々な車輌が使われています。ヨン・サン・トオ前は冷房化前の10系寝台に10系客車だったようですが、その後冷房化後の10系寝台+10系もしくは43系客車となり、ゴー・サン・トオで座席車が12系になりました。その後、昭和57年(1982年)のJR化を機に20系となり、翌昭和58年(1983年)には寝台車を廃止して14系化され、平成2年(1990年)からは583系となり、平成5年(1993年)に運行廃止となっています。
1992年に秋田まで乗車したコトだけが記憶に残っていますが、記録はしていません。米国に出張し、荷物を置いてその足で上野に向かった気がします。若かったなぁ(^^;
反対に記憶には残っていませんが記録に残っているのが昭和55年(1980年)8月2日に記録したもの。以前のブログにて既出ですが再度ご紹介。

秋田駅にて、津軽4号です。長時間実車に乗って辛い思いをしたので模型の世界でも12系入線を躊躇っていたのですが、最近の10系寝台熱再発のためにコレを見ていて入線させようかと思い立ったのでした。

続きを読む

昨日は子供の運動会でした。午前中は時間がありましたので覗いて来ましたが、前日の睡眠不足とココの所の疲れからガキの出番以外はブルーシートの上で爆睡してました。午前中は天気良かったので陽に当たっていたところがヒリヒリしております。
しかし予測のつく走り系ならともかく、予測しようの無い動きをされたりすると鉄よりもピンを合わせ辛いので運動会撮りも難しいですね。デジタルですからバチバチ撮っていたら200枚越えてました。使えそうなのは....まぁ、ねぇ(^^;

さて、よう引っ張りますが完成までまだまだかかりそうです。安いキットでコレだけ楽しめれば充分だな。
テールレンズ穴をあけましたが、スハニ32床下セットに付属のレンズを取り付けてみましょうか。ちなみにセットはこんなカンジでバラします。

さすがにメーカー製だけあって遮光がバッチリですね。レンズだけ入れて点灯は省略しようかなぁ(^^;

続きを読む

異教ネタですが、TOMIXの50系客車の発売日が決まりましたね。マニも含めて逝ってしまいそうなのですが、関水と発売日が近いのでそれなりに編成を組める位調達しようとすると諭吉さんが何人も必要になりそうです。やはり285系はムリだな(^^;

さて、底板2枚を切り出して車体に収まるように整形し、ウェイトとなる鉛シートも貼りました。

固定用ツメは取り付けてまいせんが、現物合わせで位置決めしないと大変なコトになりますからな。
ガイドとして底板室内側に端から2mmの位置に線を引いておきます。更に集電板とウエイトにする鉛シートを絶縁するために0.5tプラ板を2mm幅に切り出して集電板ガイドも作りました。

続きを読む

10?245の発売日が決まりましたね。当日はとても買いに行けそうにありませんが、週末まで在庫があったら5セット位は逝きそうです。ふむ、諭吉越えかぁ(^^;

さて、車高下げで苦労していますが以前組んだナハ10はリブを削ってネジ止めしただけでした。一応それで下がるのですが、実は台車が底板に当たり、走行性能はイマイチでありました。今回はちゃんと走るようにしたいのでもう少し粘ってみようかと思います。
ってか、先輩諸氏の製作を見ていると人間業とは思えないような精度で加工されているので、素人ながらもう少し突き詰めた加工をしないと恥ずかしいしな。ステップアップのためには避けて通れない道ですな。

というワケで、側板と底板を今一度ジックリと観察。
1)底板外形は凸部を除いて約126mm×17mm。
2)底板は厚さは1mm。
3)側板内側にある底板固定用リブは、側板下端に底板を留めるために底板板厚と等しい1mmのクリアランスがあり、厚さは1mm、張り出しも1mmである。
4)底板車外側の底部モールドは1mm幅で高さ1mmである。

キット付属の底板をグダグダと加工するよりも、底板を自作してしまった方が早そうですよ。を、光明が射してきた感じがします。
そうと決まればキッチリと車体に収まるよう、早速底板を切り出します。集電板用切り欠きも付けてみました。

「下手な考え休むに似たり」とはいうものの、「拙速」となりそうな予感大ですな。

続きを読む

下手の横好きであるのですが、板キット作りに勢いが出てきてしまいました。車体が接着できたので天板と底板を仮止めして関水オハ35と並べてみました。

やはり車高を調整しないとダメですな。

続きを読む

すっかり旧客にハマってます。もともと好きですから致し方ないのですが、こうやって考えると購入するつもりである関水285系って高いなぁと。フル編成だと量販店で買っても定価2.5諭吉、夜行急行が2編成揃います。285系に合わせた車輌も欲しくなることを考えると、先送りして旧客もしくはHOタキ43に資金を集中した方がいいのかも知れませんなぁ。

さて、昨日接着した2輌のマニも固着したようです。では天板と床板を外してからサラサラタイプの接着剤を少々流し込んでやりましょう。

昨日は天板と底板に接着剤が回らないように少量の接着剤で留めていましたから、本接着(?)してやるワケです。
作るたびに製法が変わっている気もしますが気にしない気にしない(^^;

続きを読む

直撃ではありませんでしたが、季節外れの台風が来ましたね。手頃な風雨と気温、テントを揺する風とテントを叩く雨音に包まれてちびちび酒呑みながら本でも読めたらシアワセだろうなぁ....などとたわけたコトを考えながら雨の中仕事しておりました。お陰で昨日の帰宅は日が変わって1時過ぎ。ネタを書くどころではないですなorz

さて、師匠から有難いプレッシャーを頂きました。さすがにキッチリ作られていますし、テールライトも点く、と。ワタシはどこまでやるのでしょう?
などと考えつつ、今日はちょっとだけ早目に帰ってきましたのでゆるりと窓を抜きました。

だから1日に2つが限界だって。抜いているとはいえ仕上がりは荒いので最後に仕上げ処理が必要な気もしますし、ランナーから側板を切り離すのはいつになるコトやら。
コレだけでは寂しいので、仕掛品のまま放置プレイになる危険性の高いマニ36・37もいじくりましょうか。

続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2018年5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1