GMキットを組んでいますが、実車を観察できる場所にいるのだから行かないワケにはイカンですね。作ろうと思っているのは転属車大窓タイプですが、京葉線用のいわゆる「ミッキー顔」205系しか見当たりません。まぁいいや、観察しましょう。
観察したのはたまたまいたケヨ4編成、蘇我寄りから編成全体を記録してみました。
影になっているので、明るいトコは飛んでしまいました。
コメントまわりのテスト中。書けたり書けなかったりしてます。
GMキットを組んでいますが、実車を観察できる場所にいるのだから行かないワケにはイカンですね。作ろうと思っているのは転属車大窓タイプですが、京葉線用のいわゆる「ミッキー顔」205系しか見当たりません。まぁいいや、観察しましょう。
観察したのはたまたまいたケヨ4編成、蘇我寄りから編成全体を記録してみました。
影になっているので、明るいトコは飛んでしまいました。
タキ43を観察している以上、放置プレイ気味の1?817をいじらざるを得ません。600番台用に臨時常備駅票差しを削ったままにしていたのですが、削った跡が汚いのですよ。
ウデが無いからこうなる、というハナシもありますがね(^^;
またネタが実物系ネタが溜まってきました。甲子駅でのタキ観察や臨海地区でのコンテナ観察の他に、205系キット用に旅客系観察もしているのですが放出できず。ネタ書くのが忙しくて模型をいじれないという本末転倒な状況に陥ってマス。どうもいかんな。
ま、そんな下らんコトをぼやいてないで手を動かしましょう。
クハの床板は、側板内部にある床板固定用にちょうどはまるので関水のASSYを使いました。これに気を良くしてその他のT車床板はGMキット付属のものを使いつつも同様に固定出来るようにするつもりです。屋根は脱着可能なように加工したので床板は接着しても構わないのですが、折角マニで床板取外し手法を確立しつつあるので205系でもこの手法を応用して床板を取外し式にしようというワケです。
ロの字はたくさんありますから、床板として1tプラ板を127mm×16.5mmに切り出し、両端から30mmの位置から内側に1mmの切り欠きを入れました。
嫌いな部類の作業ですが致し方ないですな。
この切り欠きはキット付属の底板中央部が床下機器取り付けのために盛り上がっており、側板側はコレを受けるために底板固定リブが一段高くなっているのであります。コレを逃がすために切り欠きを付けたのでした。
各方面のDNSキャッシュもようやく置き換わったようで、旧ページに飛んでくる人はいなくなりました。インポートし損ねていたエントリーも吸い上げ終えたし、そろそろ旧サーバーのデータを消して遊べる鴨。その前にデータベース関連でやりたいコトもあったりして、なかなか時間が取れそうにありません。
さて、先日205系モハの台車(DT50)を調達しましたが、クハ・サハの台車(TR235)も届きました。
205系も放置プレイ気味、進めないとイカンなぁ....
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |