ちっとも「狼mini」に手を付けずに資料紹介ばかりしていますが、今日はココ。
月崎駅であります。花壇には夏の花が咲いていますが、春は桜と菜の花で彩られて撮り鉄客も多い駅の一つです。
コメントまわりのテスト中。書けたり書けなかったりしてます。
今回の205系キット、こだわる気は全く無いので、素組みでガンガンいきますよ。パーツのはめ合わせもまずまずなので、側板と天板、底板を別々に塗装して1輌組み上げてみましょう。
まずは塗装ですね。別に東急作ったワケじゃないですが、シルバーだけだと205系に見えませんな。
ちなみに今回も面倒なのでGM缶スプレー(8:銀色)を吹きました。
昨日ご紹介したガイアノーツの塗料ですが、205系の乗務員扉に使おうと思っているのであります。10?404/405も10?284/285も車体と乗務員扉の色味が違っていて効果的なのでワタシも真似てみようと思った次第であります。
こんなに綺麗に塗装出来るかどうか微妙ですがね。
MovableTypeをインストールしているのも一つの原因ですが、レンタルサーバーの空き容量が50MBとなりました。平均すると月30MB程度使っていますのでもう余裕はナシ。契約更新前に対策を考えようと思っていたのですがバタバタしてそれも果たせず....ふむ、対策を考えないといけませんねぇ。
さて、小湊の駅紹介はまだ続きます。ってか、個人的に一番好きな駅をご紹介するまでは止められませぬ。今日はその最もお気に入りの駅であります。
ハイ、「里見」ですね。珍しくPLフィルタを使ってコントラストが高めの、ちょっと印象的な画にしてみました。
自分でも忘れておりましたがココを立ち上げたのが昨年の9月18日、開設1年を迎えました。
いやまぁその前にアソコで書いてたり、更にその前にはアッチで書いてたりしますから、めでたいというワケでも無いのですが一つの区切りであります。驚いたコトにこの1年間で20万アクセスなどというとても自分のブログとは思えないようなアクセスを頂きまして、読んで下さっている方々にはただ感謝するばかりでございます。
今後もマトモなネタはまず書けないと思いますが、「仕掛りの数だけは一人前に!」、「節穴の目で実車観察を!」を合言葉(?)にボチボチと続けていく所存ですのでお付き合い下さいませm(_._)m
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |