今朝、雨上がりの線路をパトロールしていたらスギナが伸びてきているのを発見しました。
キッチリ根まで取った部分ではありませんから生えてくるのも当然ではありますが、もう出て来たか。スギナは厄介モノなのでとっとと抜くに限りますな。
さて、一昨日能書きを垂れたポイントですが、外周基準でしか考えていませんでした。分岐側の半径が大きくて内周と外周の半径がほぼ等しいとみなせる場合は可動部の長さは内周側も外周側も同じでもいいのですが、ウチの軌道のように極小カーブの場合はそうはいかないのですね。ちょっと考え直してみます。
続きを読む
昨日はポイント可動部の能書きを垂れましたが、今日は他の部分も含めたサイズについて考えてみます。が、その前に解決すべき問題がありました。GW最終日の延伸で、700mmのポイント可動部とし、ウチの定尺となっている2750mmのレールを配置すると雨水用マンホールギリギリの位置にレールのつなぎ目が来るのでした。再掲ですがその様子は以下の通り。
何しろモノグサなワタシは、レールを切るのが面倒なのでこのまま何とかならないか逃げを打ちたくなるのですよ。マンホール部分は容易に取り外し出来る軌道としつつ、一番手抜き出来る方法を考えてみます。
続きを読む
関東地方は雨が続いています。とはいえ、週末には上がるようでまた作業が出来るはず。いいコトですな。
さて、GWに作りかけたポイントですが、可動部のレール長さは700mmとしていました。一応計算に基づいて破綻のないようにしていたつもり、備忘録代わりにネタにしておきます。
直線から半径rの曲線で分岐させるポイントを考えます。
上図EBがポイント可動部の曲線外周側とします。直線線路はEBの延長線上にある想定です。
ポイントの外周側始点をBとするとBは可動部中心として動きませんから、ポイントが分岐側に切り替わった時は可動部はEBからABに移動します。従って可動部レールの長さを700mmとすると
EB=AB=700mm
となります。
B点は中心をOとする半径rの円弧上にあり、ポイントが切り替わった位置Aも中心をOとする半径rの円弧上にありますから、△OABは
OA=OB=r
となる二等辺三角形となります。OからABに垂線を下ろして交点をCとし、またA点からOBに垂線を下ろして交点をDとします。すると△OACと△ADBは共に直角三角形であり、
∠OAC = ∠ABD (=∠OBC)
となりますから、△OACと△ADBは相似となります。
ここで分岐外周半径rを先日敷設した1940mmとすると
OA = r = 1940mm
AC = 700/2 = 350mm
AB = 700mm
となり、△OACと△ADBが相似であることから
OA:AC = AB:BD = 1940:350
となり、
BD = 350×700/1940 = 126mm
となります。ポイント可動部は枕木方向に126mm移動するというコトですね。
ポイントの移動距離については、レール底が50mmであり、何も加工せずにピッタリ並べると直線部と分岐部の間隔が50mmとなるコトから多少の隙間を空けて60mmは取りたいと考えました。この場合はポイント可動部の長さは500mm程度で良くなるのですが、若干急過ぎる気もしたので計算上は2倍の120mm程度移動する長さとし、半分の60mmだけ移動させるようにしたのでした。
いやまぁ曲線で本当に曲がり切るかどうかも判らないのですが、こうやって理屈をこねるのは嫌いではないので色々と計算している次第であります。
ちなみに今回の計算を応用すると、外周側が内周側直線と交わる位置も計算できます。上図においてEBの長さが不明となりますが
BD=381mm
となります。△OACと△ADBが相似であるコトには変わりはなく、
OA:AC = AB:BD
ここで
OA=1940mm
AB=2AC
ですから、
1940:AC = 2AC:381
より、
2AC^2 = 1940×381
AC = √(1940×381/2) = 608mm
従って
AB=2AC=1216mm
AD=√(1216^2?381^2)=1155mm
先日引いた曲線を実測すると約1200mm程度でしたからほぼ計算どおりとなります。
この先作るポイントではこの交点の位置は多少余裕を持って1300mm付近にしようかと考えています。
えっと、長々と能書きを垂れましたが、こんな発想のもとポイントを設計しております。いやまぁ最後は現物合わせになるのですが、何しろモノグサなもんで少しでも楽しようと理屈こねて楽しようとしているのでした。
手を動かさんかい!=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
雨の線路ってのもいいモンであります。
そもそも庭に洋白やらアルミといった模型然としたレールではなくホンモノのレールがあるというだけでもハァハァするのに、それがいい具合に錆びた上に雨に塗れていたりするともうタマランのですよ。
さて、当初は自家用専用軌道も家のまわりを1周させようと息巻いていたのですが、ちょいと考えが変わってきました。いやまぁまた考えが変わるやも知れませんが、楽しいのでチマチマと妄想してみましょう。
続きを読む
GWの後半になってやっと耕した畑ですが、マルチを敷いて苗を植えられるようになったのが最後の土曜日でした。
自家用専用軌道の延伸工事もあるのですが、カミさんは植え付けの方が大事....ま、フツーの考え方だな。収穫列車を走らせるためにも苗を植えましょうか。
続きを読む