ちょいと仕事で外出した帰りにブラっとパーツの買出しなど。
一見鉄模とは関係無いですな。
コメントまわりのテスト中。書けたり書けなかったりしてます。
昨日一気にバラしたのは、どの程度仕様の異なる個体が存在するか確認するためでした。同じ先頭車でも基本的な構造は同じでも細部が異なる個体がいます。
左が旧仕様で標準ではライト未点灯、右が新仕様で標準でライト点灯品です。構造もベース樹脂の色も違いますね。
チマチマと続けている室内灯回路ですが、今使っているパーツは基本的に手元に転がっていたモノを使っています。ちょいとググッたらそれらよりも小さなパーツが市販されていますね。
今使っているモノを頑張って使うか、もっと小さいモノを入手して楽するか....買い直しても大して高くないモノですが、今手元にあるのはデッドストックと言ってもいいモノばかりですのでパーツを有効利用出来るし、先日のように失敗しても惜しくない、また工夫して小さく仕上げる楽しみもあります。少なくとも457系は現状のパーツを使って粘ろうかと思います。
ただ、先日仕様が異なる先頭車が出てきたりして、同じ仕様で室内灯を製作できるのか確認しておいた方が良さそうな気がしてきました。そんなワケで、仕様確認と室内外へのシール貼りといった室内灯点灯準備を進めるコトにします。というワケでまず分解....の前に番号札作り。
手持ちの全車輌を一度に、とも思いましたが、20輌も一度にバラすと何かしら無くしそうなので、フル編成13輌のうち既にバラした2輌を除いた11輌をバラすつもり。ただ単に分解するだけでなく、LOT違いのトラブルを防ぐために、屋根板と窓ガラス・車体・室内パーツ・床板に番号を書いたシールを貼ろうという魂胆です。さらに他の車輌にも手を出すコトを考えて、少し多めにシールを作っておきました。
昨日の反省から、一応ブレッドボード上で確認してから半田付けにかかります。これっぽっちの回路なのに情けないなぁ。
もう一点、昨日の組み方だとデッキ部分に収まり切らない気がしたのでスペースを有効に利用するためにユニバーサル基盤をホールをガイドにカットするのではなく、ホールとホールの間でカットしてやりました。
こんなコトするなら空中配線の方が良さそうだな。
そろりそろりと457系をいじり始めました。先日バラしたのはどうなってもいい余剰クモハでしたが、とりあえず室内灯を付けたので比較用として取っておき、「1号車」のシールを貼ったクモハをバラすコトにします。
台車を外したら....様子が違いますよ。
おやおや、集電板が見えますね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |