先日均した直線どん詰まり部分は1日放置して更に水も撒いたので多少締まった感じです。というワケで今日はムシムシと水平出し作業です。
とはいえ買出しに出たり、歯医者から有難くない招待状を貰ったりしていたのでなかなか進まず。いやまぁ時間があったとしても体力的にしんどいのでそれほど進まないのですがね。
コメントまわりのテスト中。書けたり書けなかったりしてます。
先日均した直線どん詰まり部分は1日放置して更に水も撒いたので多少締まった感じです。というワケで今日はムシムシと水平出し作業です。
とはいえ買出しに出たり、歯医者から有難くない招待状を貰ったりしていたのでなかなか進まず。いやまぁ時間があったとしても体力的にしんどいのでそれほど進まないのですがね。
4月に入りました。とても「サクラサク」と言えるような雰囲気ではありませんが、それでも街中ではどことなく着こなせていないスーツを着た若者がチラホラと目に付く季節....被災地ではまだ寒い日々が続いているようですが、一日も早く季節の移り変わりを楽しめる日が来る事を願うばかりです。
さて、「エイプリルフール」ばりのおバカなコトを妄想し始めました。線路本設はまだですが試験軌道はありますので、上モノを作ろうと思えば作れるワケです。自家用軌道ですから上モノと言ってもまずは平トロを作るつもりで、台枠なり床板は2×4を使った日曜大工の延長線でどうにでもなりそうです。ちょっと工夫しなければいけないのは車輪まわりですね。
諸先輩方の手法を参考にすると次のような方法があるようです。
1)重量戸車を利用する?伊藤鋳工 KS片つば車輪など。
大先輩が平トロ初号機にて使用されています。一番お手軽ですが大先輩は装備改変されているのが若干気になるところです。
2)鋳鉄製車輪を利用する?伊藤鋳工 チルド車輪など。
大先輩が手動力車として使用されています。
3)プラ車輪を利用する?せんろ商会「プラ車輪」など。
大御所が使われていたり、大先輩がサイズ計測されていたりします。
一番コスト的に有利なのは1)の方法なのですが、それでも諭吉君1人近い出費....何かと入用な時期にちと辛いです。
というワケで....
2×6の切れ端をジグソーでカットして整形しようと画策したのですが、ちょっと手に負えません。いえね、木工関連で見つけた素晴らしい技法を真似ようと思ったのですが、シッカリ冶具を作らないと上手く行きそうにないのですよ。
円柱を作ったらルーターで溝を切ろうと思っていたのですが....あ。
今朝起きたら顔の右側が腫れておりました。
3年ほど前下の奥歯が痛くて歯医者に行ったら、医者がずぶ濡れの捨て猫でも見るような目をして
直接原因は虫歯ですが、間接的に親不知が悪さしてます。その親不知ですがとても街の歯医者の手に負えるようなシロモノではありません。横に生えている上に葉の根元には骨があるし、すぐ下を口のまわりの神経が走ってます。口腔外科で手術してもらって下さい。
それだけでも十分打ちのめされてるのにさらに追い討ち。
あ、アナタの親不知は右も左も下側は同じ状態ですから、2本とも抜くコトをお勧めします。痛くなってからだと大変なコトになりますよ。紹介状書いておきますから。
とはいえ治療を受けたらウソのように治ってしまったので放置していたのですが、先の震災の1週間程前からまたうずき始めました。年貢の納め時かと思って3年前の紹介状を持って千葉市の東京歯科大口腔外科へ。レントゲンの結果、
詰め物などから虫歯になっている様子はありませんから、親不知が悪さしているのは間違いないでしょう。抜いちゃいましょうよ。
はぁ....ビビリなので抜きたくないけどしょうがない、抜きますか。
難しい手術なのですが、でもこのような手術は慣れてますからお任せ下さい。でも難しいんですよ、あ、安心して下さい、大丈夫ですから。
いやまぁ大丈夫なのかそうじゃないのかよう判りませんが、とにかく来月手術するコトを決めて帰ってまいりました。その午後に激震が走ったのはご存知の通り、決してワタシがビビッたからではない、と思います。
「虫歯になってない」と言われてちと安心したのか、しばらくは落ち着いていたのですが1週間ほど前からまた疼きが激しくなってきました。ここ数日は鎮痛剤を飲まないと夜眠れない状態、遂に今朝起きたら顔の右側が腫れていたのであります。昨日会社で「明日は午後から休んで歯医者に行く」宣言をしていたのですが、ココまで症状が出たのなら、と朝から歯医者へ。
診てもらうと、抜こうとしている親不知に近い犬歯の根元からばい菌が入って炎症を起こしているとのコト。
この犬歯は飛び出して生えてて、噛み合わせに全く関係ないので炎症が鎮まったら抜いちゃった方がいいですねぇ。
おいおい。
3年前、痛くも無いのにその犬歯の根元をほじくったのはドコのドイツだ!
ええ、腫れあがったトコをグイグイ押されて涙目のワタシにそんなコト言う元気は残ってませんって。
えっと、やたらと前置きが長くなりましたが、そんなこんなで昼過ぎには家に帰って来ました。
歯が痛くてもカラダはまぁ元気ですから作業でも進めましょうか。先日の作業では計画が明らかではなかったので手を付けていなかったカーブの部分を掘り進めていきます。
前回はブロック塀沿いはモルタルを塗りましたが、今回は200mm角のタイルを使ってみるコトにしました。このタイル、玄関横にでも使おうと思って買っておいたデッドストック品であります。
今日はちょいと時間がありまして、レール調達について話を聞こうと思っていた家から比較的近い鋼材商1社に直接伺って概略見積もりをしてもらっておりました。結果は、細部の条件をもう少し詰める必要があるものの決めてもいいかなぁと思えるほどかなり満足がいく価格でありました。個人に対する販売ですので、決済は前金とのコトですが全然問題ナシ。物流に負担を掛けたくないとはいえ少しでも日本経済に貢献しようと、近いうちに発注しちゃいそうなカンジです。ふむ、「線路のある生活」に一歩近付いてる気がするぞ。
さて、昨日、「軌道中心半径2m」で線路をひくコトとして考えていましたが、レールの入手が近付いたので再度考えていたら「軌道中心半径2m」は今ひとつうまくないコトに気が付きました。スラックを考慮しないとレール外側は半径2191mm、内側は半径1809mm(△=382mm)となります。となると、90゜カーブ部分に必要となるレール長は次のようになります。
・外側 2191(mm)×2×3.14/4=3440(mm)
・内側 1809(mm)×2×3.14/4=2840(mm)
自家用専用軌道内のカーブを同じ半径にすると、分岐部分もあるものの現在の計画では4箇所の90゜カーブを考えているので内側も外側も4本ずつ必要となるので、「長い目で見れば」端数線路が生じないコトとなります。但しレールの定尺は5.5mですから「カーブ半径2m」であれば内外周足して6.3m程度となり、どのようにカットしたとしても
・やはり端数カットが必要となる
・カーブの途中にレールの継ぎ目がある
という問題が発生します。どちらも大先輩・大御所ともにクリアされている課題ですがものぐさなワタシは出来れば避けてカーブの半径をさらに小さくし、定尺1本で内外両方を取れるのが一番楽です。コレを満たす軌道中心半径は1751mmとなります。
・外側 1942(mm)×2×3.14/4=3049(mm)
・内側 1560(mm)×2×3.14/4=2449(mm)
※3049(mm)+2449(mm)=約5500(mm)
15インチゲージの最低回転半径は2m程度が一般的なようですが、大先輩が「軌道中心半径1.2mでも運行可能」という真理を導き出されているので、半径1.75mでも大丈夫ではないかと思うワケです。実際はスラック分だけレール必要長は変わるのでしょうが、「定尺5.5m」とはいえ若干長めでしょうし、外側を基準にカットして残りを内側とすれば、内側に必要なレール長は更に短くなってスラックを確保出来るはずです。まぁこのあたりはレール購入の条件を詰め、実際にレールが手元に届いてから再度考えようかと思います。
そんなコトをつらつら考えながら、帰りに軌道端に使える安い素材を探してホームセンターへ。レンガが一番安いと思っていたのですが、コンクリートブロックの一種である「インターロッキング」の方が安いコトがわかりました。先日積算したレンガだと8mで3,360円でしたが、インターロッキングは200mm×100mm×60mmで60円ですから、8mで40個弱必要、60円×40個=2,400円となります。もっと安くしようと思えば200mm角のインターロッキング(100円程度)を2つにカットするという荒技もありますが、手間とコスト差を考えると魅力は少ないですね。というワケで....とりあえず30個ほど買って参りました。
真っ暗になる前に何とか撮れました。さて、週末は土留め工事だな。
進んでる、多分進んでるって=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
先日は直線部分のみ路盤整備を行なったのですが、隣家との境に沿って庭の奥に延ばす線路は南側で90゜カーブします。畑を作った時には線路を敷くコトなんて考えていませんでしたから、現在休耕中とはいえ畑の一部を削らざるを得ません。あまり大きく削ると元々少ない収穫量に影響しますし、工事も大掛かりになりますから、それなりに考えておかないと無駄な投資や工事をするコトになりそうです。例によって備忘録がわりに現時点での延伸計画を書いておきます。
ちなみにカーブは半径2mの予定、「半径2m」と言っても軌間381mmともなると内側の線路と外側の線路で半径が違いますね。レール中心が半径2000mmとして、外側は2191mm、内側は1809mmとなります。実際にはスラックを入れるためにもう少し差が生じますがソレはソレ。
さて、先日は南側敷地境界から2.5mの位置まで路盤を作っておきました。半径2mのカーブなのでちょっと余裕を持って敷地を空けているつもりです。残っている部分はこんなカンジ。
ちょっと判りづらいですが、写真左手が隣家との境界のブロック塀で、左下にチョロっと見えるのが先日整備した第一期路盤面です。右下側が休耕中で防草シートをテキトーにかぶせている畑で、その上が南端の既に砂利を敷いてあるエリアです。
ココにカーブを収めつつ、工事範囲と資材を最小限に抑えるよう、もう少しキッチリと考えてみます。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |