夜間の屋外作業は辛い事が判ったので、平日は室内でも出来る加工にしましょう。昨日チラッとご紹介したH型の下敷きに高さ調整ネジを付けていきます。まずは「H」の端に9Φの穴を開けます。
玄関にて加工、4ヶ所あるので計4つ開けました。
コメントまわりのテスト中。書けたり書けなかったりしてます。
夜間の屋外作業は辛い事が判ったので、平日は室内でも出来る加工にしましょう。昨日チラッとご紹介したH型の下敷きに高さ調整ネジを付けていきます。まずは「H」の端に9Φの穴を開けます。
玄関にて加工、4ヶ所あるので計4つ開けました。
モジュールで行き詰ったのなら車輌いじりすればいいものを、この週末は結局モジュールも旧客もいじらずに堕落し切っておりました。でもってタキ・カマ観察のあとは模型屋巡り。
昨日行ったのとは違う、久し振りに行く個人経営店2軒であります。全通UV19Aはどうでもいいのですが、インレタは大収穫ですよ。
最近モジュールをコチャコチャといじってますが、木工で悩み気味です。いやまぁ楽しい悩みではあるのですが、加工精度が低すぎてどうも上手くいかないんだよな。完全に手段が目的になっちゃってますよ。
そんなストレスからか、量販店行くとこうなっちゃいます(^^;
抑えたつもりでもカマ1輌近く逝っちゃうんだよな(^^;
50mm域、28mm域と比較してきましたが、こんな比較をしたのはワタシが単焦点を持っていたからであります。ウチには「F1.8三兄弟」がいるので、もう一つの85mm域の比較をしてみましょう。
鉄では殆ど出番のない85mmですが、キヤノンの場合はAPS?Cサイズで136mm相当となり、銀塩でもデジタルでもポートレートレンズとして丁度いい焦点距離であります。ホントはポートレートでボケ具合を確認すべきレンズではありますが、鉄撮りレンズとして試してみました。比較するのは先日はこべえさんにご指摘いただいた19Cであります。
85mmだと図ったように丁度いいサイズになるのでした。とはいえコレだけ長いとフットワーク使って撮るのはちと難しいですね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |