HOサイズのISOコンテナは妻板切り出し方式で強度アップが図れるコトが判りましたが、もう少し三次元的な検討が必要というコトに気付きました。ふむ、楽しみが増えましたな。考えているコトをグダグダ書いてもしょうがないので、手を動かしましょう。
先日計5輌買った3019?3をまず1輌だけバラしてみます。
コメントまわりのテスト中。書けたり書けなかったりしてます。
HOサイズのISOコンテナは妻板切り出し方式で強度アップが図れるコトが判りましたが、もう少し三次元的な検討が必要というコトに気付きました。ふむ、楽しみが増えましたな。考えているコトをグダグダ書いてもしょうがないので、手を動かしましょう。
先日計5輌買った3019?3をまず1輌だけバラしてみます。
昨日準備した素材を塗装したところまでが先の週末の作業でした。
ツヤ消しの方がいいと思ってタミヤXF?5フラットグリーンを使ってみましたが、ちょっと暗過ぎ。コレをベースとしてで調色するか、クレオス64 ルマングリーンを調色・ツヤ消しにするか....本番では後者でしょうなぁ。
ワタシのようにツマミ食いばかりで完成させる気が無いようなヤツが書いたブログでも、最近一段と見て頂く方が増えているようです。有り難い限りではありますが、見ても参考になりませんぜ(^^;
で、進捗を期待して下さる方をシッカリ裏切るという悪い癖が出てきました。
作業自体は先の週末に行ったのですが、旧客や205系を仕掛りのまま放置して手掛けたモジュールベース作りも飽きてきたし、ちょっと浮気心が出てきたのですよ。タンクコンテナを観察して以来、NゲージサイズではなくHOサイズで作ってみようと思っていたので、テキトーに型紙作ってみました。Nサイズでは誤魔化した手摺もHOでは表現可能だし、細かい部分までこだわれそうです。とはいうものの、Nの経験から一度でうまくいくとは思えませんから得意の「先行試作」版として作ってみるコトにします。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |