[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

電脳系 一覧

ブログを分割してみる

  • 電脳系
先日から貨物関連ネタ遠足ネタを別ブログに分割していますが、過去ネタはまだこのブログにありました。このブログでも2007年から書いていますからエントリー数が6,000を超えています。 今後、エントリー増加数は緩やかになるでしょうが、このままでは分解した意味がありませんから、過去ネタの引っ越しをしてみます。


続きを読む

MTをチョコチョコといじっております。資料ナシでいじれる程の能力はありませんから、当然ながらアチコチのサイトを参考にさせて頂いているのですが、ソースコードをカッコよく表示しているサイトが散見されます。中身が伴わないものの、あんな風に表示したいなぁと思っていたら見つけましたよ。早速書いてある通りにやってみました。
ソースコードではないですがこんなイメージです。
いいカンジではないですか?
テンプレートをちょっといじったりしたのでソレを載せるには便利ですよ。
ただ気をつけなければいけないのはhtmlタグを表示する時でしょうか。そのまま<div>なんて書くとmtが勝手に</div>を追加してくれるので思った通りの出力が得られません。
 < を &lt;
としておくだけでいいみたいです。神経質なヒトは更に
 > を &gt;
 半角スペースを &:nbsp;
とすると完璧かも。
ふと気づいたら、ラズパイ系でやPIC系でも使っている方がおられました。ふむ、しばらくアチコチに使ってみますよっと。

原因不明のトラブル

  • 電脳系

1台のモニタを切り替えながら試用しているラズパイですが、やはりネットを参照しながら操作し辛いので、先日買ってきたHDMI/DVI変換コネクタを使ってみます。

DVI入力しかない、古いDELLのモニタを使いましょう。


続きを読む

アレコレと荷物が届いてカミさんにイヤミ言われてますが何か?ま、破産するほど買ってるワケじゃないしな。

さて、ようやくラズパイ2が届きました。

先日ご紹介したRaspberry Pi B+は700MHz1コアのARM CPUに512MBのメモリを積んでいましたが、最新のRaspberry Pi2 Bモデルは900MHz4コアのARM CPUに1GBメモリを積んでいます。GPUはそのままですが大幅に性能が向上しており、ちょっとしたお遊びには十分な性能であるといえます。
まず思い付くのはメディアプレイヤーでしょうか。かつてGoogle Chromeを買ってその小ささと動画再生能力に感動したのですが、使い辛い点も多いのは事実です。
・インターネットに接続できる環境でないと使えない
⇒外出先でネット環境が無い時にはテザリング用スマホ+タブレット+WiFiカードリーダーが必要となる。
・再生できる動画フォーマットが限られている
⇒wmvやm2t、isoが再生できない。ホームサーバー上には最高解像度で保存してあり、一々再エンコするのは面倒
※isoは最新のAndroid用kodiで再生できるようになった?
・動画をcastさせるタブレットは事実上占有される
⇒他の用途に使っていると動画が途切れるコトが多い
・高品質の動画再生は困難
⇒WiFiでデータをやり取りする以上それほど高いビットレートの動画を扱えない
後継というか上位のNexusPlayerも発売されましたが、上記の欠点は改善されていないようです。
そんなワケでラズパイによるメディアプレイヤーに期待していたのでした。


続きを読む

まだ来ないぞ

  • 電脳系

ラズパイ2の出荷メールが来たのですがまだ手元には届いていません。性能がアップしたラズパイ2を遊び用に、既に入手したラズパイB+は若干性能が劣るものの十二分な能力であるために自動運転に使うつもりです。そんなワケでラズパイB+はアレコレいじるつもりもなかったのですが、慣れるためにも最低限の操作をしておきましょう。

の前に作業環境、ディスプレイ前はそれほど広くありません。

もう少し広い机も欲しいのですが、机が広くなるとモノが散らかるだけですのであえてこの位のスペースでネットやらプログラミングをしています。


続きを読む

ラズパイ、何それおいしいの?

  • 電脳系

ラズベリーパイ(Raspberry Pi)略してラズパイは、2012年に英国で教育用に開発されたモノを市販したシングルボードコンピュータ(SBC)です。類似のコンセプトのSBCとしてArduinoがあって、どちらも電子工作プラットフォームとして活用されています。但しArduinoは搭載マイコンにプログラムをロードして実行させる組込用システムベースで、よりハードウェア寄り・実験教育志向が強いのに対し、ラズパイは高速なマイコンと大量のメモリを搭載してOS上で周辺機器を制御するようなパソコンに近い味付けとなっています。どちらが優れているというワケではなく、目的に合った使い方があるのですね。

妄想している鉄道模型自動運転システムで考えてみます。センサからの入力やLEDや速度制御などはよりハードウェアに近いところで行うものであり、ワタシはPICを使ってマイコンチップそのものに基本動作をプログラミングしようとしていて、コレはArduino的使い方です。
一方でユーザーが設営した線路状態に従った任意の運転パターンを構築するような場合は組込用システムではなくパソコン的機能が求められるためラズパイの方が目的に合っています。そんなワケで今回ラズパイを買ってみたのです。なお、この2つの橋渡しが必要か否かはいまだ悩んでいるところです。

御託はこの位にして早速ラズパイを開封ます。

右が本体、左がケースです。いやもぅ小さいですね。コレで700MHzのCPUと512MBのメモリ、4ポートのUSBにネットワークコントローラ、HDMI、microSDカードスロットまで備えているのですから驚きです。


続きを読む

お買い物

  • 電脳系

例によって鉄系ではありませんが、ちょいとモノクロレーザー複合機などを買ってみました。

カラーインクジェットプリンタはあるのですが、テキスト印刷はイマイチなのですよ。結構うるさいしな。


続きを読む

ちょっと買い物

  • 電脳系

そういえば先日荷物が届いておりました。

いやまぁポチったから届いたのですがね。ネットワークケーブルと充電用マイクロUSBケーブルはついでで、下に見えているモノが今回の目的であります。


続きを読む

Google Mapでのナビその後

  • 電脳系

先日車載ホルダーを買った後、Nexusでナビを始めました。そうそう初めての道を走るワケではないので不要な場合が殆どですが、慣れるためと評価するために敢えて使ってみました。200キロほど走ってみて現時点での感想を残しておきます。

・結構使えます
ちゃんとした(?)カーナビを持っていないので比較はできませんが、相当使えます。ワタシの使い方は家で作ったMyMapのポイントに向けてナビをさせるのがメインですが、少なくともこの使い方をする限りにおいて何も迷うコトはありません。房総の片田舎を走っても道を外すコトなくトレースしますし、ややこしい道でもまぁまぁ判りやすく表示してくれるので間違うコトはあまりありません。音声ガイドもあるしな。
渋滞情報も示しているようですが、実際の状況と合致しているかどうかはちょっとビミョーです。空いているのに赤くなっていたり、混んでいるのにフツーの色だったりするコトもままあるので、リアルタイム情報では無いのかも知れません。まぁ専用ナビのVICSがどれだけ使えるか判らないので一概に比較はできませんがね。
10年前に買ったハンディーナビだと指定したルートを外れて進むと考え込んだきり返事してくれなくなるコトも多いのですが、技術の進歩のおかげかGoogle先生は即座に検索しなおして表示してくれるのでストレスもありません。到着予想時間が表示されているのもいいですし、代替ルート分岐地点ではそのルートでの予想時間も表示してくれます。いやまぁホントかよ、というルートを示すコトも稀にありますが、たまに違うルートを通ると新たな発見もあったりしてちょっと新鮮だったりしますから前向きに評価しましょう。

・航空写真が見られるのは便利
アチコチウロウロしているのは幕営地を見つけるためでもあるのですが、地図だけでなく航空写真を見られるのは大変便利です。これまでも家で頭に焼き付けて現地に向かったりしていましたが、リアルタイムに確認できるのはとてもいいですね。電波の届かないような山の中だとビミョーなのですが、最近はそこまで凄いトコに行きませんし、大抵の所ではアンテナが立ちますから使えるのではないかと思っています。

・耐久性は不安、ちょっと面倒な一面も
秋でもダッシュボードに据え付けて走っていると結構本体が熱くなります。ノースピンドルですから基本的に振動を与えても大丈夫でしょうが、車内ですしホルダーも結構遊びがありますから結構揺れています。
また、画面を常時表示させているうえにGPSにWiFiアクセスも使っていますからかなりバッテリーを食います。常時給電が必須で、搭載バッテリーに対するダメージも気になるところです。バッテリーという面ではスマホもテザリングさせているのでコチラも結構バッテリーを食います。しかも途中で休憩したり目的地に到着した時には機内モードにするなりして節電しないとすぐに内蔵バッテリーを使い尽くしてしまいます。ちょっと面倒なんだよな。

・その他気になる点
トンネル等GPS電波を受信できない所での誤差などで専用車載ナビとの違いはありますが、それ程気にはなりません。都会のビル街や首都高ではどうなるかは判りませんがね。
ツマランコトですが、夜にマップが暗いナイトモードになるのは時間で判断していると思っていたのですが、先日日中に橋の下を通ったら地図が一瞬ナイトモードに変わりました。一応明るさも気にしているのですね。トンネル入った時に眩しくないような配慮でしょうか。

スクリーンキャプチャ載せるとドコ走っているかバレちゃうので省略しますが、総じて言うとポータブルナビとして相当使える類なのではないでしょうか。音楽も聞けますし、専用カーナビの領域が侵されている気がします。大人のオモチャとしてはなかなかのモノ、安くなった旧型Nexusやもっと安い中華タブレットをナビ専用にしてもいいかも知れません。
ま、もう少し遊んでみますよ。

昨日もgoogle mapを見てアタリを付けた所に出撃しました。真っ暗でいいカンジだったのですが、思いのほか狭い上に平らな所が少なくて幕営は断念して帰宅しました。まぁ3日張ったからヨシとするか。

さて、先日買った車載ホルダーをダッシュボードに取り付けてみました。

ビミョーに凸凹があるものの、吸盤取り付けプレートを使わなくてもそれなりの強度で固定できているようです。ふむ、使える気がします。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2020年7月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

サイト内検索

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1