赤13号を調色したのでEF81にでも手を加えようとケースから取り出そうとしてふと気が付きました。
あ、前面手摺を取り付けるとケースに入れられない鴨

ケースのウレタンと干渉しますねぇ。え、じゃEF64は?

ダメですね。
じゃ、ED75は?

コレもダメですね。皆さんはグレードアップした車輌をどのように保管されているのでしょう?
手摺が付属しているEF65はさすがに収納可能ですがね。

ま、ダメとばかり言っていてもしょうがないので、まずは加工してから考えますか。というワケでEF81のモールドを削ります。

もうねぇ、一度やってるので躊躇いはないですよ。ついでにED75も削りましょう。

えーい、EF64もやっちゃえ!(^^;

EF64はモールドが削り辛いのでした。前面に少し傷が入ってしまいました。塗装し直した方がいいかなぁ....
ケースのウレタンの細工も考えずに作業に入るあたりは危険が危ないですがソレはソレ。どうにかなるでしょう、きっと(^^;
日曜日に一家でアキバに出撃してきました。ホントはもっとゆっくり回りたかったのですが、あまり待たせると家族からブーイングが出ますので1時間限定「歩け歩け大会」。まずは駅近場某ビル3階やら昌平橋通り近くの中古メインの専門店でイロイロとゲット。

いやもう買いましたねぇ。何故か3019?7なんて買ってますが、そのまま使う意思はナシ。アウトレットで安かったので塗り替え用として買ったのであります。当然....2色更新車だな(^^;
実は先の週末のお買物はコレだけではなかったのですよ。千葉の某量販店でこれまたイロイロとゲット。

オータムセールとかで全品5%オフ、EF65の特急色は当然塗り替え用、茶色くして「なんちゃって57号機」でも作りましょうか。
目玉でキハ80M車がT車のような値段で売っていたので思わず2輌ゲットしたのでした。早速バラしてみますよ。

ほう、ボディーマウントカプラーですねぇ。細工も楽しそうですよ....って、諦めるかもしれないけどな(^^;
しかしキハ80のまま使う人ってどの位いるのでしょうか?
タキ観察と乗り鉄記ばかり続けていたら飽きてしまうので塗料のハナシでもしましょう。
先日買ってきたモリタのライトパープルですが、3色更新機の前面通風孔を削った後に塗ってみました。ちょっと濃いというか暗い気がしますね。

ネットで調べてみるとやはり同じ想いを持っている方が多いようです。そういえばあっきーさんも同じようなコト書いておられた気がします。折角2本買ってきたのですが調色しましょうか。
続きを読む
乗り鉄記も終わっていませんが、東京に着くまでにはだいぶかかりそうですので着いてから買ったモノを先にご紹介。秋葉で途中下車して欲しかった塗料を買って....

ASSYパーツもお買い上げ。Z01N0224はありませんでしたが、Z01?0224はありました。あとは使えるだろうと3046Fもお買い上げ。

ナニに使うかは決まってますね。試す前に3mm角材を試しに削ってから....

やはりな。

扇風機カバーはもう少し改良の余地がありますが、雰囲気出てきたように思いますがね。ヘタレ模型鉄のワタシとしては前面ルーバー削りと合わせればコレで十分後期型ですよ(^^;
ふむ、3046Fは見つけたらもう少し買っておいた方が良さそうですね。
って、何輌後期型にするつもりなの?>ワタシ
手摺を削るのをちょいとしくじった3032?1ですが、新たに購入したので慎重に加工開始君。そっと削っていきます。

経験している方にとってはアタリマエなのかもしれませんが、ナイフは上から下に移動させた方がいいみたい。何とか削りました。
続いて穴あけ。手持ちの0.3φ真鍮線を使うつもりなので0.3φの穴をあけていきます。片面の穴あけを終了し、反対側の穴あけをしていたら....やってしまいました、ドリル折損。折れやすいと聞いていたので気を付けていたのですがやっぱりダメ。

それでも片側は貫通していますので、真鍮線を現物合わせしながら手摺製作。

ふむ、こんなモンでいっか。
車体をクリーム1号と青20号でタッチアップし、手摺にはメタルプライマーを塗ります。

乾いたら手摺を取り付けてクリーム1号で塗装君。

ちょっと塗装が厚い気もしますがもういいです、コレでヨシとします。あ、車番は522としました。理由ですか?付属パーツの一番上にあったからってのはナイショです(^^;
そういえば2輌目の3032?1を買って気づいたコト。前回、加工を失敗したのをご紹介したエントリーの中で付属ナンバーをアップでご紹介してますが、何と側面用青ナンバーが2枚入っているじゃありませんか。今回買った3032?1のナンバーを見て気が付きました。しっかりしてよ、関水さん....って、気が付かないワタシもワタシですな(^^;