いくら「ものぐさ」と冠を付けていてもコレだけナニも作らないのはいかがなものか....というワケでナニやらゴソゴソと試作開始。
スケール的に丁度良さそうなので2mmのプラ角材を使いましたがちょいと太過ぎかも。しゃーない、1mmを使うか(^^;
コメントまわりのテスト中。書けたり書けなかったりしてます。
いくら「ものぐさ」と冠を付けていてもコレだけナニも作らないのはいかがなものか....というワケでナニやらゴソゴソと試作開始。
スケール的に丁度良さそうなので2mmのプラ角材を使いましたがちょいと太過ぎかも。しゃーない、1mmを使うか(^^;
弔いごとに行ってきました。会社の人の家族に不幸があっても本人ではありませんでしたから、「ご愁傷様でした....」ですみましたが、今回はまだ50歳をちょっと過ぎた本人。残された家族を正視できませんでした。午後はフリーだったので星空の下家族で弔ってやろうと思ったら午後から涙雨、今日のところは家族で出掛けるのはやめ、南房総で用事を済ませてから一旦帰ってきました。
模をいじる気にもなれず、何となくHDDを整理していたら....あれれ、そういえばだいぶ前に松任の金沢総合車輌所を見学させていただいた気がしますよ(^^;
とある業界団体の会合後の見学会だったと記憶しています。今でこそドコ行っても鉄をアピールしていますが、当時は今ほど再燃していなかったコトもあり、適当に写していただけでした。いや、勿体無いコトしたなぁ
呑み疲れやら故人への想いやらで今ひとつ手が動かぬ日々。何だかんだと理由くっつけてるだけかもしれませんがね。
そんなワケで仕掛かりの赤い電機2輌を組み上げてしまいました。
や、SBD組み込みはおろか、LED化もしていません。いつやるか判らないPWMに託そう、というワケです。
いつまでも広げっぱなしだと机が片付かない、などとこれまた理由くっつけてるだけなのかもしれませんがね(^^;
まだガリガリと鉄ネタ書く元気はないのでまた時刻表。リクエストにお応えして581系が表紙のヨンサントオです。
東北本線に初の電車寝台特急[北福岡の馬仙峡]
と書かれてます。カッチリ写ってるのではなく、被写体ブレさせることによってスピード感を出しているようですが、折角ならキッチリ写して欲しかったなぁ(^^;
適当に探したら92.11の時刻表が出てきました。時期から考えるに....急行「津軽」で秋田に行くために買ったものかと思われます。「津軽」は401M、やはり583系だったんだよなぁ。「鳥海」も特急になったものの寝台列車としてまだ残っていたりして、いい時代ですね。
ちなみに東海道筋の夜行列車は....
さくら
はやぶさ
みずほ
富士
出雲1号
あさかぜ1号
あさかぜ3号
瀬戸
出雲3号
急行で
玄海(品川?博多;季節・臨時)
銀河
銀河81号
ひっくり返りそうですね(^^;
気の重い晩なのですよ。そんな日は軽いネタでも。
やま♪さんが時刻表をネタにされているので、既出ですがワタシも古い時刻表の表紙なぞ。
やま♪さんは中古で買われたようですが、ワタシはたまたま実家に転がっていたので持ってきました。1968年10月、まさにヨン・サン・トオ、隠れていますが表紙は当然ながら東北本線の581系です。手前がやま♪さんが買われたモノに近いゴーサントオ直前のもの、まだ「8時ちょうどのあずさ2号」が新宿から出ていた頃ですね。
ふむ、今日はミョーに過去にこだわってる鴨....
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |