カマ整備の必要性を痛感しましたが、ボチボチやっていかないとイカンですなぁ。というワケで、最低限のナンバー取付を実行君。
まずはDD51A更新色。千葉在住のワタシにとっては目にする事がないカマですので、適当に(ヲイ

付属ナンバーの一番上と二番目を取り付けただけです。ジャンパー栓も取り付けたい気もしますが後ほどというコトで(^^;
もう一つ、EF65PF前期型国鉄色。コチラは目にする事がありますので、ちょっとだけ慎重に....とはいうものの、最近目にするのは1038号機ですから当然そうなりますな。

前面手摺り他の付属品も付けておきました。あとの部品取り付けはジャンパーをどうするか位かな。気が向いたら色差ししておきましょう。
困ったのが3色更新機。前期型の3色更新機って見たコトないのですよ。どうするかなぁ....
AIRさんのご尽力により、M-Tさんも参加して第2回運転会が開催されました。1時間遅れの15時から開始、一応軽く持ち込みましたが....

ワタシは用事もあって途中で帰らなければならず、線路は借りていません。AIRさんは長いコキを走らせます。

M-Tさんは209系。高架がM-Tさんの、地上がAIRさんのですね。AIRさん、ホントに長いって(^^;

AIRさんの計らいでワタシの1036号機も走らせて頂きました。

元々長いのにケツにワタシのコキ付けてるし(^^;

おまけに予備に持っていったDD51も重連で(^^;

露出が苦しいのでISO800にしてますが、絞り開放なので被写界深度が浅いですね。カマにピント合いませんよー(^^;
そんなワケで軽く流してみたり(^^;

30分ちょっとしかいられませんでしたが、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
しかし、いくら予備機とはいえ車番位付けておかないとなぁ。ちゃんと整備しておかないとイカン、と痛感いたしました。
皆様、次回も参加させていただければと思いますので、懲りずにお相手下さいませm(_._)m
PFの整備も面倒になってきました。ってか、開放テコ探しに行ったけど無いし....今回はエアホースだけで終わりにしましょう。ナニ、気が向いたら付ければいいのですよ。そんなワケでパンタ周りに軽く色差しして製品付属の前面手摺を取り付けてオシマイ。

それだけだとちょっと寂しいので、実車を見て気になっていたパンタ位置表示の△マークだけは転写してみました。以前買ったドアコック表示インレタを転写しただけだけどな。

ちょっと低すぎたか、と思って反対側の位置を上げたら....しくじりました。気にしない気にしない(^^;

あとは緑タキ43にKATOカプラー取り付け。分解しないと取り付けられないってのがホント不便。

コキ200にも取り付け君。TOMIXの方が余程取り付けやすいのですよ。

トレコレ付属の20ft海コンを積んでいますがJOTが欲しいんだよな。IPA風呂に漬けようかとも思ったのですが、JOTのロゴをどうするか考えていないので何とか踏み止まっています。ロゴは白一色ですからデカールも難しそうだしなぁ。あり得ない海コンで我慢しましょうか(^^;
最近はすっかり「小振り」な買い物ばかりなワタシ、久し振りに諭吉さんがいなくなりました。と言っても「併せ技1本」ですが。
まずは量販店でお買い物。

大して買っていないように見えて0.5人分。もう0.5人分は千葉駅北口の専門店にて。

緑タキ43なんて見てるからこうなるのですよ。しかも赤プレなんて見たらついつい....
TOMIXのカタログはいいとして、関水のTR23も置いてあるトコでマニ36/37セットなんて見たら買わずにいられません。結局ココでも0.5人以上。結局1人飛んでいきました。
まいっか、運転会でデビューさせましょう(^^;
本日は呑み会、ココのトコ帰りが遅い上に風邪気味でしてかなり酔っ払っております。にもかかわらず運転会に向けて準備をしなくちゃ....と、開放テコに色塗って割りピン刺しました。

はぁ?、やめとけば良かったですね。割りピンを一つ飛ばした上にテコを曲げてるし。コレって、先に割りピン通してからプライマー&塗装した方がいいみたいですね。しょうがない、開放テコを買ってきましょうか(^^;
そんなワケでネタも無いので最近のワタシの模のモチベーションの素をご紹介。

ま、有名な参考書ですね。RM系は内容が似たり寄ったり、という気がしないでもないのですが、一冊にまとまっているとやはり有効です。遠出する前にブックセンターで買ったモノと記憶していますが、それ以来何度も眺めているような....見てると上手く出来る気がするのですが、現実は厳しかったりします(^^;