- 電脳系
実車やら海コン観察ネタばかりで、ちっとも模ではないですな。模をネタにしたのはたった1回、それでも気が付くとココを開設して1週間以上経ちました。本家でお世話になっている方々にココのHNでご挨拶したりもして、本格的に移行する気になってます。今一度ココでやりたいコトでもまとめておきましょうか。
そもそもワタシのシュミを徒然に書き始めたのが本家であります。本家立ち上げ当初はアウトドア指向が強く、HTML版HPの補完としてブログに手を出しました。元々アレもコレも手を出したくなる千手観音のような性格ゆえ、車・自力系活動を含めたアウトドアネタからカメラネタ、ダーツネタと幅が広がってきたのであります。鉄なワタシであるが故に実車ネタを皮切りに二十数年振りに復帰した模ネタも始め、最近では庭いじりネタと方向性が定まらなくなってきた気がするのですよ。
更に気楽に書きたいのにアッチを立てればコッチが立たずというようなコトもあったりします、詳しくは書かないけどさ。WEBで情報発信している以上は不特定多数の方に見ていただくのが前提とはいうものの、色々難しくて更新するモチベーションが下がったりしたのですな。色々と考えた結果、少なくとも今後続けていくであろうシュミのうち鉄・鉄模は分離した方がいいのではないかと思い、ここを立ち上げたワケです。あくまで「分離」ですので本家は当面畳みませんがね、古いサーバーを割り当てられてて勿体無いしさ。
とはいえココで続けていくかというとちとビミョーですね。別にDTIが悪いというワケではなく、ホスティング型サービスに限界があると思うのです。
1)ネタの管理方法が画一的である。
「ブログ」というシステムそのものの問題でもあるのですが、時系列に物事を整理出来るコトが利点がある反面、時系列にしか整理出来ないコトが欠点だと思うのですよ。特に鉄や鉄模の場合、既にネタにした「タキ観察」や「海コン観察」をはじめ、鉄模ギャラリーなどは情報量が増えてくると時系列ではなく独自の並びなり分類で整理したくなってきます。そのためにカテゴリー分けしていますが予め分類したカテゴリー内で時系列的に一覧表示するしか出来ません。「貨車」というカテゴリーにしたら「タキ43000」だけ抽出して好きな順序で一覧表示させる事は出来ないし、「タキ43000」というカテゴリーを作ったら気になる形式総てをカテゴリーとして登録しなければならず、カテゴリーだらけになってしまいます。そのためにタブ機能もあるのですが完全ではないし、固定ページを使用すれば出来ないコトは無いでしょうがホスティング型ブログではかなり面倒な気がします。
2)画像の管理が面倒
本家では100MB・1800ファイル超の画像がありますが、事実上一度アップしたらほったらかし、再利用して独自の切り口で整理するコトはムリってもんです。一応ローカルのHDDにアップした画像を取ってはいますが、完全ではないし補完する気にもなりません。せめてFTP出来ればハナシは別なのですが、ファイル置場になる事を嫌ってか、FTPが使えるホスティング型ブログサービスは無いようです。
本家でも少ない知恵を絞りDTIでも色々と調べてみましたが、ワタシの技量ではどうにも解決出来ない問題のようです。これらを解決しようとするとレンタルサーバー借りてMovable Type入れる、というのが行き着く所のようです。テンプレートいじったりJavaScriptで遊んだりするコトも嫌いではありませんし、何より自由度が高く色々と遊べそうだし。
イメージ的には本家でもお世話になっているH.Kumaさんのサイトのようなカンジかと。この先1年以内に移行するコトを目標として、それまでの間は「使える」ネタを蓄えるコトにしましょう。折角レンタルサーバーまで借りて立ち上げたのに貧相なネタばかりじゃ悲しいし。
ま、当面ココで頑張って「テツ道」(?)に邁進するつもりですので宜しくお願い致しますm(_._)m
続きを読む
引っ越す前の作業を続けて書いているので、元ネタがワカランと全く意味不明ですね。まいっか、好き勝手に進めましょう(^^;
一応鉄模系ブログとして始めたつもりなので、たまにはそれ系のネタなぞ。
関水の115系1000番台湘南色を塗り替えて、新信州色にしているのであります。中間車の塗装は終了したのでインレタを転写しているのでした。GMのインレタならば入手しやすいのですが、何しろデカい、というワケでくろま屋製を採用しています。
既に2輌転写済みなので今までの要領で転写します。まずはメンディングテープで位置決め君。

決まったらバーニッシャーで転写するのみ。あまり力を加えない方がいいみたいです。このインレタは食い付きがいいですね。あ、何故パワーパックのハコの上で作業しているかというと....

ルーペで位置を確認しているからなのでした。スチロールカッターじゃあるまいし、電力が必要なワケではありませんよ(^^;
転写したらパラフィン紙を当てて再度擦っておきます。こうするとちゃんとくっ付くとどこかで読んだ気がするのでやってるだけ、効果の程は不明です。

2輌に転写して中間車4輌の車番は完成です。

別に作り込んでいませんが車番はC2編成、上が立川寄りですね。
ふむ、やはり先頭車塗らないと完成はしないのですな。そのうち塗りますよ(^^;
なかなか鉄模に行き着きませんな。や、最近作ってないから仕方ないのですがね。そんなワケでつい最近買ったキスデジXでも。
今更、という感じもしますが、やっとデジイチを買ったのですよ。

一眼は銀塩に限る!と突っ張ってましたが、遂にデジタルも一眼導入であります。
しかし小さいですね。今まではEOS7にバッテリーパックを付けて使っていたのですがそれと較べるとやたらと小さい。ホールドしづらいし、レンズとのバランスが悪くて困っちゃいます。手持ちのズームでは一番小型のEF28−105F3.5−4.5?USMがベストフィット。ただこれだとワイド側の画角が狭すぎて使いづらいのですよ。17−40F4Lあたりだとしっくり来るのですが、今度は重過ぎる、と。やはりオモチャの域を出ていない鴨。それでいて6万以上するのですから高いオモチャですね。中古のEOS3にモードラ付けたのと同じ位の値段ですよ、やはりコストパフォーマンスはビミョーな気もします。それでもヘタなコンデジ買うよりもいい買い物かもしれません。
コンデジ、と言えば最近欲しいコンデジが無いのですよ。今まで使っていたのがPowerShotS45。

質感もあってRAWモードも備えていて1/1.8CCD400万画素とムリも無い。実はその前にはS40を使っていたり(^^;

キャノン好きかも知れませんね、銀塩はワタシ用にEOS7、カミさん用にEOS KISS?Lだしさ。
ま、ウデが無いのでモノで誤魔化す典型的なシロートなのですがね(^^;
もう少しマトモな写真が撮りたいもんですな(^^;
- 電脳系
今までは「ユーザー数国内最大級」と称するホスティングサービスを使っていました。確かに使いやすいですよ、色々いじれる上に楽チンだし、多分DTIよりも使いやすいと思います。新たにブログを立ち上げるにあたって、当然同じサービスを使うコトも考えました。今までのノウハウが総て使えるし、慣れ親しんだ管理画面だし。
以前、メインで書いているブログの裏サイトを同じホスティングサービスを使って立ち上げた事がありました。しばらくは「裏サイト」として運営できていたのですが、しばらくして発見されてしまったのですな。何故か.... コメントを書く場合にブラウザが情報を覚えているのですよ。気をつけていたのですが、裏サイトであるのに表サイトのハンドルネームでコメントを書いてしまったのです。暇な人もいるもんで、ハンドルネームでググられてサイトが見つかった、というワケ。
ホストが変わればブラウザも情報を覚えていませんから、違うホストかつあまり人が使っておらずに画像容量がデカくてカスタマイズの自由度も高そうな所、というワケでDTIに目を付けたのであります。
カウンタ付けたりタブ機能付けたりしてみましたが、使い易さという点ではどうなんでしょうか。もう少しテンプレートいじったり、ブログパーツを足したりした方が良さそうですね。マトモにエントリー書けるようになるまでには当分かかりそうな予感。まぁボチボチいきましょうか。
画像無いのも寂しいので、先日撮った113でも。ピンが来てないなぁ(^^;

とりあえず始めてみます。
ってか、今までは別のトコでブログ書いてましたが、どうも窮屈になったのですよ。お気楽に書いて行こうかと。ネタは鉄模系のつもり、たまに違うコトもネタにするかも知れないけどな。
1回目なのでこの位にしときますか、そのうちちゃんと書きますよ〜。
続きを読む