昨日のネタに関して
とりのさんぽさんに
タイトルとしたコメントを頂きましたが、昨日はまだ収穫があったのでした。
蘇我駅付近でタキ観察していたら....

あれれれれ、最近トンとご無沙汰な塗装が....土曜日の「新宿わかしお」でありました。上りで戻ってくるまで安房鴨川に留置されているはず、と夕方鴨川へ。

あれ、いないか....
と思いきや、陰になっていたのでした。入場しないと撮れませんな。というワケで入場君。ホームからは一番手前に停まってました。ギリギリ納まりましたな。ちゃんと幕式のヘッドマークというのが嬉しいですな。

お顔がのっぽりした189系ですがそれでもこのカタチ・塗装だから許しましょう。幕張のC2編成ですね。
この並びがまた見られるとは嬉しい限りですね。

そうこうしているうちに発車準備。留置線から館山方面に。

で、2番線に入線です。

東京方から撮りましょうか。東京方はクハ189−1、トップナンバーですよ。

懐かしい室内ですね。年季の入った匂いがしていました(^^;

新旧交代....とはいえ、まだ頑張れると思うんだがなぁ....

結局、発車までウロウロしてました。

また来て下さいまし(^^;

ちょっと満足した土曜日でありましたとさ(^^;
土曜日のタキ観察の結果でも、とも思ったのですが、いくら何でも毎週似たようなネタばかりなので控えました。タキカタログは作るつもりですのでそっちに載せることにして今日はカメラネタなど。
先の乗り鉄に持っていった機材一式です。

あ、EF50mm F1.8?も持ちましたが使いませんでした。「撮り鉄」でフレーミングの自由度があるなら兎も角、乗り鉄&駅撮りではズームでないとちょっとしんどいですね。
EF28−105mm F3.5−4.5? USMがキスデジにはベストフィット、なーんて書いていましたが、ココのトコもう少し長いのも欲しくてEF28−135mmF3.5−5.6IS USMを多用していました。重いレンズに慣れよう、というのもありますな。
今回持ったのはISに加えてEF17−40mmF4LとEF70−200mmF4Lの計3本、常用していたのは17−40mmでした。28−105mmの366gに対して17−40mmは472gと100g以上重いのですが、もっと重いIS(536g)を使っていたせいか、あまり煩わしさは感じませんでした。慣れって怖いですな。
とか言いながら、708gある70−200mmはさすがに重かったですがね。や、長くてバランス取り辛いってのが一番の理由なのでしょうけど(^^;
- 電脳系
って、桜塚やっくんじゃないですがね(^^;
昨晩、ネタを上げようとしたらサーバーが落ちてました。ネタも画像もアップできず、コメントも書けず。今朝に至っては閲覧すら出来ない始末。やっと復活したと思ったらデータベース上は6日のネタがコメントごと消えてますよ。9/5分のワタシのコメントも消えてますね。一部キャッシュに残っているようでしたので、頂いたコメントだけはログをエクスポートし、手動で追加してインポートするコトで復活させましたが、ワタシのコメントは残すの忘れて消えてしまいました。ま、自分のだからいいですが、9/6にコメントいただいた方は編集パスが違っているかも知れません。ご迷惑をおかけしますm(_._)m
しかし無料なので文句は言えないのでしょうが、以前使っていたサービスはこんなコトありませんでした。評判が悪くないようだったのでDTIにちょっと期待していたのですが、開設して1ヶ月も経たないうちにこんなトラブルに巻き込まれてすっかり嫌気がさしてしまいました。
もともとMTを使ってみたいというコトもありましたし、カマ図鑑やタキ図鑑、海コン図鑑の準備でもしようかと思ってもいましたので、近いうちにまた引越ししようかと思います。今度はドメイン取るつもりですので、もしレンタルサーバーを変えても閲覧に支障はないかと思います。
今月中に....引っ越せればいいなぁ(^^;
呑み会にデジイチ持って行ったのは夜の蘇我を撮るためでした。ISO1600なんて設定がありますが、ホントに使えるか試してみたかったのですよ。S45ではISO400でも苦しいですから、デジイチの実力ってどんなもんかと。や、所詮廉価な汎用機、最近はISO6400なんてのもあるそうですがね。
まずはISO800。

レンズはEF28−105F3.5−4.5?USMの35mm付近、絞り開放、1/15であります。で、ISO1600にするとこう。当然ですが条件は一緒、1段分の差があってシャッタースピードは1/30sです。

あ、このサイズまで縮小すると違いがあまり無いような気がします。元のサイズではISO1600だとノイズ乗りまくりです。それでもS45のISO400位鴨。緊急避難的には使えないコトは無い、といった感じでしょうか。三脚も無いしちと酔っ払ってたので、これ以上ISO感度を下げたテストはナシ。あ、ピンが甘い気がしますが手ブレもあるでしょうなぁ(^^;
折角なのでちょっとだけ観察。チキなんていましたよ。

EF65 1046号機も来ました。

ま、カマ観察は日中にちゃんとやりますよ、多分(^^;
先日インレタを落とした車輌にテキトーなインレタを転写してつや消しクリヤーを吹いてみました。

あり得ない車番だというツッコミはナシよ、あくまでテストですから。インレタを落とすために擦って艶が出てしまったトコは目立ちませんね。湘南色も車番変更の目処が立った気がします。や、やるかどうかは別だって(^^;
というワケで塗装済み車輌にくろま屋のインレタを転写しましょうか。

使うのは先日くろま屋から買った111・3系(品番85)、115系(品番86)のインレタですよ。何となく車番だけのインレタ(車両番号:品番66)も購入しました。よくよく考えるとMM’ユニットでは形式番号が異なっても車番は同じコトも多く、111・3系(品番85)、115系(品番86)には車番が1セット分しか付いていないので買って正解ですね。
さて、113系は関水品が2000番台3輌、特定車番化改造はしていませんが107編成として
(←房総各方面)クハ111 2157−モハ113 2086−モハ112 2086−クハ111 543(千葉・両国方面→)
としようかと。GMキットで千葉寄りを先頭車作らないとイカんですな。ソレはソレとして中間車を転写君。まずはインレタを切り出してメンディングテープ上に並べて転写開始。

あれれ、うまく行ってないような....(^^;

それでも2輌に転写君。

なんだかなぁ、イマイチですよ。やはり慣れないとダメなのか....
もう少し鍛錬が必要のようです。