[PR]ジャマイカの反体制思想とレゲエ音楽

カマいぢり その2

昨日の続きですよ。
エアホースを付けていきますが、千葉機関区で見るPFはJRFですし重連で使用されるワケでは無いのでエアホースは向かって左の一番内側の1本だけです。コレが何用だかワカランですが、実車を真似ましょう。というワケで当該モールドを削り落として....

0.5φの穴を開けます。

あとは適当にバリ取りしてメタルプライマー塗ったエアホースを瞬着で装着君。

って、やたらと細かいのですがね。オジサンにとっては辛い作業ですよ(^^;

前後に取り付け、ジャンパー栓に色差しします。あ、運転席がシースルーになっているので....しょうがなくタッグエッググリーンと手元にあった青15号で色差し君。どれだけ目立つか判りませんがね(^^;

車体側にもパーツを取り付けます。車番は1036号機とし、列車無線と信号煙管を取り付けました。

信号煙管は上の画像のように余分に付いているモールドごと取り付け、後で取れと書いてありますね。ハイ、それを読まずに信号煙管だけ取り付けようとして2本紛失したのはワタシです(^^;

瞬着が乾いてスカート裏側の余計なエアホースを切り取り、エアホースに黒を差したら完了君。干渉しないようにエアホースを曲げてからスノープロウ・ナックルカプラーを取り付けます。

開放テコと割りピンにメタルプライマーを塗って今日はオシマイ。

苦労の割にあまり見栄えが変わらない気もしてきました。まいっか、偉大なるマスターベーションでも(^^;

カマいぢり その1

コキをネタにしましたが、そんなモノよりも苦労しそうなのがカマですね。次の運転会も決まりそうだし、ボチボチいぢりましょうか。折角銀河の3点セットを買ってきたので、製品に付属しているパーツの他にエアホースと開放てこ位は取り付けてやりましょう。
まずは製品付属パーツの確認君。

ナンバープレートと列車無線等の屋根上機器、前面手摺りが付属しています。どれも細かいですなぁ、目が痛くなります。
まずは車体を上下にバラします。車体は前後2箇所×左右2箇所の計4箇所で止まっていますので、軽く広げながらツメを外してやれば簡単に取れます。どうも前後を1つずつ外すよりも左右の2箇所のツメを外し、前後どちらかを浮かせてから他方を外した方が外れやすいようです。

へー、今はライトが無いのでしょうか。というワケで手持ちの3019?5と3019?6も分解君。

画面上から?5、?6、?8です。?5と?6はモールドの色が違いますが基本的に同じモノ、?8は明らかに違いますね。?8はライトが無いように見えますがLEDが仕込まれているのでした。

さて3019?8にエアホースを付けましょう。まずは運転席を分解君。真ん中の明るいグレーのパーツを引き抜きます。

運転席は走行ユニットに左右のツメで固定されています。手前に引き出すように外します。

ハイ、外れました。

次にスノープロウを外します。説明書には「下に引き抜け」と書いてありますが、注意しないとカプラーは飛ぶしスカート部品も傷めそうです。何とか外しましたが....

力任せに引き抜くのではなく、スカートに固定されているツメをそっと外してやった方が安心です。下の画像のピンの先の部分がスノープロウとスカートを止めているツメです。ココをそっと外してやるのが一番安心な外し方です。

カプラーの後ろにある板バネも紛失したり変形させたりしないように注意が必要ですね。
長くなったので今日はココまで(^^;

コキいぢり

昨日ネタにした3019?8は、最近カマ観察ですっかりPFづいているというのも一つの理由ですが、そのうちAIRさんM?Tさんと開催しようと話している運転会で使おうと思った、というのもあります。

牽かせるモノは当然コキやタキ....と思いきや、タキは社名を付けていないしコキはウチの主力の関水コキ104に部品を何一つつけていない状態でありました。タキをいじるとするとあっきーさんを見習ってインレタを作るか、新貨車工房のモノを調達するしかありません。どちらにしてもすぐ手を出せるものでは無いので先送り。
しょうがない(?)のでコキに部品を取り付けましょうか。

TOMIXのコキ104/106は総て部品が取り付けられた状態で販売されているのですが、関水は手摺りとブレーキハンドルはユーザー取り付け部品なのですよ。と言っても部品は細かいもののそれ程苦労せず取り付けられます。小さい部品にイライラしながらも所有している8輌への部品取り付けは30分も掛からない程度。

ふむ、多少はソレらしくなりましたか?でもまだカマとタキが残ってるんだよなぁ(^^;

3019?8

いつかはと思ってましたが、給料も入ったし入線させました。

先日買ったS280 40本を搬入していなかったのでヤードに並べたりしながら試運転君。右上の方にちっちゃく写ってるのがヤツですよ(^^;

ナンバーは....何となくよく見る気がします。1036/1037は撮影済みですねぇ。

1輌で足りますかぁ?ビミョーですね、ハイ(^^;
ついでに銀河の3点セットと何故かPS22まで購入君。

3色更新は後期型しか見かけないのでした。前面通風孔削ってプラ板加工した扇風機カバー取り付ける位しかしませんけど、改造....するかなぁ。
すっかり火がついて本日千葉ニュータウンのヤマダ電機と成田のラオックスまで足を伸ばしましたが、玉砕でありました。いやもう中途半端に燻ってるカンジじゃなくて、在庫らしい在庫が無いという惨状。ヤマダはTOMIXしかないらしい、というコトは判っていて電動ポイントを買おうと思ったのですが在庫切れ。不足しているS140も在庫切れ。ラオックスにはEF65は500番台しかないし。茂原店が閉店したのは痛かったですな。今度秋葉に行った時にでもポイント使って買ってきましょうか。

久し振りに模ネタでちょっと嬉しかったり(^^;

運転会

AIRさんが虫干し運転をするという情報をゲットしました。仕事もあってバタバタしてるのですが、午後からなので朝イチで仕事を終えれば何とかなりそうですな。というワケで、千葉機関区経由で貸レへ(^^; あ、やってますやってます。どもども、はじめまして....


という挨拶もそこそこに、M-TさんのE217が不調になって取り出した近鉄がまた不調。線路の状態が今イチのうえに、GM動力の問題のようです。


やや、この手のイベントでネタを提供してくれる、というのは心得てますな(^^; AIRさんはキハ181を虫干し運転。JR西日本塗装ですが、いい味出してますよねぇ。


欲しく....ならないように努力するのが大変ですよ(^^;


やはり撮影会になりますわなぁ(^^;


キハ181は国鉄色まで出てきてもう大変。


M-TさんのE217も線路を変えたら調子良くなりました。


あっという間の1時間でした。 次は何か持ち込みたいですな。画像を見ていると持ち込んだレンズが広角過ぎた気もしますし、勉強になるコトが多かったひと時でありました。 皆様、お疲れ様でした。特に企画いただいたAIRさんには感謝いたします。またやりましょうね〜(^^;

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2020年7月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

サイト内検索

最近の「おとなのえんそく」

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1